吉田えり
2012年02月01日
吉田えりって、50メートル走たみ家の小4のときより遅いし、遠投もプロになる野球少年の小4~5レベルやん。
人生最高で70メートル飛んでないとか。
なんとて、デビュー以来ずっと、イニング平均3人もランナー出してる成績一覧見て唖然。
バックがプロに近いレベルだからいくらかアウト取れてるけど、香川の草野球でも吉田えりは活躍できんぞ。
香川の草野球だってそこそこのチームは香川にだって毎年高校で硬式でピッチャーやってた人は何十人も香川に残っていくわけだから、草野球のピッチャーでも上位は、吉田えりよりはるかに上ぞ。
客寄せもあるから男子と完全に同じ要求はせんけど、9回投げて30人ぐらいランナー出してるペースの成績の人を出すのは、八百長的な拝金主義やで。
もっと実力のある落ちた男子選手が気の毒だわ。
見た目や話題性やがんばってるからと、あまりに能力や適性や実績を無視するのも、日本を堕落させているタレント政治家を選ぶ精神風土を見るようで、嫌な気分になる。
1イニング3人も毎回ランナー出してたら、守備も気分悪いし、チームも実力主義で選考しないって宣言するわけだから、他の選手もやる気なくすぞ。
あれの代わりにベンチ外された人は実力で吉田よりはるかに上ぞ、毎イニング平均3人もランナー出してた人がベンチにいたはずないんだから。
吉田えりは八百長拝金主義と日本の堕落の象徴だわ。
頼むから、女子でも草野球でも活躍できんのに、拝金メディアに出てこんといて。
実力のある人が工夫や努力で女子の限界を打ち破ったのなら大喝采で応援したいけど、プロレスのインリンオブジョイトイやアメフトのハーフタイムのランジェリーショーみたいなのが、正規の選手になるのは、ほんとに日本の堕落を見るようで不安や恐怖まで感じるわ。
吉田えりを引退させんから日本は経済成長せずに雇用状況も悪いのかって飛躍が飛躍だけど案外当たってるかもよ。
国民に公正なチャンスのもと競争して上がっていきたいという精神風土があるなら、そこに諦めがないなら、吉田えりの存在に苛立たないハズがない。
人生最高で70メートル飛んでないとか。
なんとて、デビュー以来ずっと、イニング平均3人もランナー出してる成績一覧見て唖然。
バックがプロに近いレベルだからいくらかアウト取れてるけど、香川の草野球でも吉田えりは活躍できんぞ。
香川の草野球だってそこそこのチームは香川にだって毎年高校で硬式でピッチャーやってた人は何十人も香川に残っていくわけだから、草野球のピッチャーでも上位は、吉田えりよりはるかに上ぞ。
客寄せもあるから男子と完全に同じ要求はせんけど、9回投げて30人ぐらいランナー出してるペースの成績の人を出すのは、八百長的な拝金主義やで。
もっと実力のある落ちた男子選手が気の毒だわ。
見た目や話題性やがんばってるからと、あまりに能力や適性や実績を無視するのも、日本を堕落させているタレント政治家を選ぶ精神風土を見るようで、嫌な気分になる。
1イニング3人も毎回ランナー出してたら、守備も気分悪いし、チームも実力主義で選考しないって宣言するわけだから、他の選手もやる気なくすぞ。
あれの代わりにベンチ外された人は実力で吉田よりはるかに上ぞ、毎イニング平均3人もランナー出してた人がベンチにいたはずないんだから。
吉田えりは八百長拝金主義と日本の堕落の象徴だわ。
頼むから、女子でも草野球でも活躍できんのに、拝金メディアに出てこんといて。
実力のある人が工夫や努力で女子の限界を打ち破ったのなら大喝采で応援したいけど、プロレスのインリンオブジョイトイやアメフトのハーフタイムのランジェリーショーみたいなのが、正規の選手になるのは、ほんとに日本の堕落を見るようで不安や恐怖まで感じるわ。
吉田えりを引退させんから日本は経済成長せずに雇用状況も悪いのかって飛躍が飛躍だけど案外当たってるかもよ。
国民に公正なチャンスのもと競争して上がっていきたいという精神風土があるなら、そこに諦めがないなら、吉田えりの存在に苛立たないハズがない。
Posted by たみ家 at 10:21│Comments(25)
この記事へのコメント
地域政策研究所のネタで個人批判?プロ野球って何かわかってます?そもそもプロって何かわかってます?競技じゃないんだから・・・。ホモルーデンス。バランス感覚ってもんが貴殿にはなさそうですな。ヤレヤレ。あ、もしかして燃料ですかコレ?
更新楽しみにしてますで、地域政策ネタをお願いします。
更新楽しみにしてますで、地域政策ネタをお願いします。
Posted by 底が知れるなぁ・・・。 at 2012年02月01日 14:08
あなたこそが本当に愚かなのでは?
と思わせるコメントをありがとうございます。
なら、あなたは、プロ野球にプロレスのインリンオブジョイトイが、相撲には八百長があってよいという立場ですね。
わたくしが個人批判をしてますか?
「吉田えり」を批判してますか?
「吉田えり」を延命する精神風土の批判に主眼がありませんか?
エイベックスのタレントの商品価値に配慮して、隠蔽に近いまでに、成績を出さないことを問題視してませんか?
実力がどうでもいいプロ野球に、今度はタレント政治ですか?
地域政策ネタも、フェイスブックの方がレスポンスが確実だし、あなたのような、どこまで内容やこちらの思考レベルを見切って書いてるのかわからないコメントにも軽く悩みます。
わたしもあなたの思考レベルが実はわからない。
しかし、ここにこの時期にこの内容を書き、この内容はバランス感覚をも押さえた正論であり好論点であるってことには、まあ自信持ってます。
プロ野球も政治もおぜにさんになれば八百長でいいし、それに疑問を持たず商品価値のためにマスコミが総出で成績を隠すことが問題ですわ。
蟻の一穴から、洪水の予兆をしたことは、ことの大小のコントラストが大きくともバランス感覚を失ったとは言わないんだね。
匿名で中傷やり逃げだったら、こっちも時間の無駄だから、ちょっと怒るよ。
と思わせるコメントをありがとうございます。
なら、あなたは、プロ野球にプロレスのインリンオブジョイトイが、相撲には八百長があってよいという立場ですね。
わたくしが個人批判をしてますか?
「吉田えり」を批判してますか?
「吉田えり」を延命する精神風土の批判に主眼がありませんか?
エイベックスのタレントの商品価値に配慮して、隠蔽に近いまでに、成績を出さないことを問題視してませんか?
実力がどうでもいいプロ野球に、今度はタレント政治ですか?
地域政策ネタも、フェイスブックの方がレスポンスが確実だし、あなたのような、どこまで内容やこちらの思考レベルを見切って書いてるのかわからないコメントにも軽く悩みます。
わたしもあなたの思考レベルが実はわからない。
しかし、ここにこの時期にこの内容を書き、この内容はバランス感覚をも押さえた正論であり好論点であるってことには、まあ自信持ってます。
プロ野球も政治もおぜにさんになれば八百長でいいし、それに疑問を持たず商品価値のためにマスコミが総出で成績を隠すことが問題ですわ。
蟻の一穴から、洪水の予兆をしたことは、ことの大小のコントラストが大きくともバランス感覚を失ったとは言わないんだね。
匿名で中傷やり逃げだったら、こっちも時間の無駄だから、ちょっと怒るよ。
Posted by たみ家
at 2012年02月01日 17:09

>なら、あなたは、プロ野球にプロレスのインリンオブジョイトイが、相撲には八百長があってよいという立場ですね。
相撲は競技です。ショーではありません。ショーには八百長がつきものです。っていうか誰が八百長OKっていったのかしら?
八百長はあってはならない事です。プロ野球はガチで戦ってますよ。ただ、ドラマとしてもりあげる為に様々な話題性のある選手を起用していく。どこが問題なのでしょうか?吉田えりさんの起用→八百長って貴方が勝手に思い込んで定義しただけですよね。思い込みと自分定義でで理論展開しないでもらえますか?読むのに一苦労です。すいませんバカなもんで。
>プロ野球にプロレスのインリンオブジョイトイ
の下りは意味不明です。プロ野球にインリンオブジョイトイ?なんぞそれ。
ちなみにプロレスにインリンが出るのはなんら問題ありません。ショーですから。相変わらず文章下手くそですね。もう少し推敲なさったらどうですか?もうスマホで打たなくてもいいんだから、高尚なわかりやすい文章が書けるんでしょう?低レベルな私にもわかる文章でお願いします。
わたくしが個人批判をしてますか?
>「吉田えり」を批判してますか?
小学生以下、プロでもなんでもない小学生時代の私より下と言っているではありませんか?
あ、すいません。批判というか、程度の低い悪口レベルですね。
>「吉田えり」を延命する精神風土の批判に主眼がありませんか?
その批判が的外れなのです。では、そんじょそこらの普通の人より野球が上手いけど、プロってほどでもないって人を起用して、お客呼べますか?
精神風土って商売的には全くもってありじゃないですか。むしろ商魂たくましい。拝金主義ってしょうがないじゃないですか。拝金なんだから。プロ野球が拝金やめたら、そりゃ、プロ野球じゃないですよ。
相撲は競技です。ショーではありません。ショーには八百長がつきものです。っていうか誰が八百長OKっていったのかしら?
八百長はあってはならない事です。プロ野球はガチで戦ってますよ。ただ、ドラマとしてもりあげる為に様々な話題性のある選手を起用していく。どこが問題なのでしょうか?吉田えりさんの起用→八百長って貴方が勝手に思い込んで定義しただけですよね。思い込みと自分定義でで理論展開しないでもらえますか?読むのに一苦労です。すいませんバカなもんで。
>プロ野球にプロレスのインリンオブジョイトイ
の下りは意味不明です。プロ野球にインリンオブジョイトイ?なんぞそれ。
ちなみにプロレスにインリンが出るのはなんら問題ありません。ショーですから。相変わらず文章下手くそですね。もう少し推敲なさったらどうですか?もうスマホで打たなくてもいいんだから、高尚なわかりやすい文章が書けるんでしょう?低レベルな私にもわかる文章でお願いします。
わたくしが個人批判をしてますか?
>「吉田えり」を批判してますか?
小学生以下、プロでもなんでもない小学生時代の私より下と言っているではありませんか?
あ、すいません。批判というか、程度の低い悪口レベルですね。
>「吉田えり」を延命する精神風土の批判に主眼がありませんか?
その批判が的外れなのです。では、そんじょそこらの普通の人より野球が上手いけど、プロってほどでもないって人を起用して、お客呼べますか?
精神風土って商売的には全くもってありじゃないですか。むしろ商魂たくましい。拝金主義ってしょうがないじゃないですか。拝金なんだから。プロ野球が拝金やめたら、そりゃ、プロ野球じゃないですよ。
Posted by 信号番号? at 2012年02月02日 01:03
>エイベックスのタレントの商品価値に配慮して、隠蔽に近いまでに、成績を出さないことを問題視してませんか?
意味不明ですねー。相変わらず論理飛びすぎって事に気がつかないのですか?不要な情報をなぜ積極的にださなければならないのですか?なんでも正直に言えばいいってもんじゃないんですよ。政治ならなんでも正直に言うべきだと思いますけどね。
>地域政策ネタも、フェイスブックの方がレスポンスが確実だし、あなたのような、どこまで内容やこちらの思考レベルを見切って書いてるのかわからないコメントにも軽く悩みます。
>わたしもあなたの思考レベルが実はわからない。
あなたの思考レベルなんてどうでもいいですし、書かれている内容から読み取れる事に対して批判しているだけですから、貴殿も私が低レベルだと考えるのなら、そのレベルに合わせてご説明していただけると幸いです。フェイスブック。実名だけに批判がなかなか行われないあの空間ですね。
>しかし、ここにこの時期にこの内容を書き、この内容はバランス感覚をも押さえた正論であり好論点であるってことには、まあ自信持ってます。
うわぁ、実に香ばしい限りですね。うん、非常に香ばしい。この時期って?バランス?w正論?自信ww
>プロ野球も政治もおぜにさんになれば八百長でいいし、それに疑問を持たず商品価値のためにマスコミが総出で成績を隠すことが問題ですわ。
ショー的要素をもつ民間のプロ野球と政治を同系列で考えるその思考はちょっとまずいんじゃないですか?政治の毒にやられてますよ。成績・・・隠してますか?全然隠してないような気がするのですがね。商業・非商業関係なしにすべて政治的に物事を考え、政治の理論で語るのははっきりいって的外れです。
>蟻の一穴から、洪水の予兆をしたことは、ことの大小のコントラストが大きくともバランス感覚を失ったとは言わないんだね。
これまた意味不明な表現を・・・。好きですねー。自分だけにわかってそうで、ちょっとハイレベルだろ的なわけのわからない表現。煙にまいたような例え。
>匿名で中傷やり逃げだったら、こっちも時間の無駄だから、ちょっと怒るよ。
どうぞ怒って下さい。っていうか、あなたも立派に匿名ですよ。この際、実名でやったらどうですか?
あ、ちなみに昔、信号番号?って名前でコメントしてました。
信号番号はどうなったんですか?続報お願いします。
意味不明ですねー。相変わらず論理飛びすぎって事に気がつかないのですか?不要な情報をなぜ積極的にださなければならないのですか?なんでも正直に言えばいいってもんじゃないんですよ。政治ならなんでも正直に言うべきだと思いますけどね。
>地域政策ネタも、フェイスブックの方がレスポンスが確実だし、あなたのような、どこまで内容やこちらの思考レベルを見切って書いてるのかわからないコメントにも軽く悩みます。
>わたしもあなたの思考レベルが実はわからない。
あなたの思考レベルなんてどうでもいいですし、書かれている内容から読み取れる事に対して批判しているだけですから、貴殿も私が低レベルだと考えるのなら、そのレベルに合わせてご説明していただけると幸いです。フェイスブック。実名だけに批判がなかなか行われないあの空間ですね。
>しかし、ここにこの時期にこの内容を書き、この内容はバランス感覚をも押さえた正論であり好論点であるってことには、まあ自信持ってます。
うわぁ、実に香ばしい限りですね。うん、非常に香ばしい。この時期って?バランス?w正論?自信ww
>プロ野球も政治もおぜにさんになれば八百長でいいし、それに疑問を持たず商品価値のためにマスコミが総出で成績を隠すことが問題ですわ。
ショー的要素をもつ民間のプロ野球と政治を同系列で考えるその思考はちょっとまずいんじゃないですか?政治の毒にやられてますよ。成績・・・隠してますか?全然隠してないような気がするのですがね。商業・非商業関係なしにすべて政治的に物事を考え、政治の理論で語るのははっきりいって的外れです。
>蟻の一穴から、洪水の予兆をしたことは、ことの大小のコントラストが大きくともバランス感覚を失ったとは言わないんだね。
これまた意味不明な表現を・・・。好きですねー。自分だけにわかってそうで、ちょっとハイレベルだろ的なわけのわからない表現。煙にまいたような例え。
>匿名で中傷やり逃げだったら、こっちも時間の無駄だから、ちょっと怒るよ。
どうぞ怒って下さい。っていうか、あなたも立派に匿名ですよ。この際、実名でやったらどうですか?
あ、ちなみに昔、信号番号?って名前でコメントしてました。
信号番号はどうなったんですか?続報お願いします。
Posted by 信号番号? at 2012年02月02日 01:04
信号番号?さま
信号番号さんの真意を測りかねてます。
それによってどこまでたくさん丁寧に書くかは変わってきますね。
それなりの知識人が暇で、わたくしに悪意を持って批判のための批判をするために、頻繁にブログチェックしてくださってるとは思いにくいですしね。
だとしたら、わたくしが、初歩的な間違いをしないだろう信頼や、わたくしが書いてるからには、たいがい有意義な何かがあるのだろうと思ってくれているという前提があっていいと思うんですが。
それなりのビジネスマンであろう方が、低レベルと思う相手の粗探しと批判のために、まさかこれだけ丁寧にコメントくださらないでしょうし。
わたくしは、自分の庭だから対応しますが、あなたはわざわざ出向いてきてるわけですし。
エイベックスのプロフィールにも成績がないし、大手通信社なども、あれだけ注目された選手の今年の成績はどうだったかをまったくニュースにしませんね。
女子が男子に交じって選手能力として通用したのかどうかはニュース価値が大きいはずですがね。
わたくしは、役所にいた感覚で書き方で肌でわかるんです。
遠慮したり、遠慮されたときに、マスコミが発表するときの書き味が。
マスコミが怯んでるところの情報規制の匂いに警戒感を持ってますね。
こういうことは政治的圧力など受けながら法令の案文や開発規制に関する通知文とか記者発表文とか書いてないとわかりにくいかもしれませんがね。
吉田えりという確実に戦力にならず戦局で有利にならない率が高すぎる選手を獲得起用すること事態が、ガチじゃないんですわ。
程度ってもんです。
1イニング3人平均ランナー出してて、1イニングで20球ぐらいボール球投げて、ストライクが数球しか入らないプレートにまともに球が届いてない投手だから、個性の枠を越えて、八百長に近いレベルだと言ってるわけです。
吉田えりの記録を見ると、50m走8秒って書いてあって、わたくしの小4のときで7.8秒でしたから、事実を書いただけで悪口でもないですし、野球のうまい子は、吉田のプロフの101km/hより速い球投げてましたね。
まして、プロフの数字はあれだけの野球人生の最高時が書かれてますから、ほんとはもっとひどいでしょう。
どうしても、自分の小4時代の脚力や自分の6年時の遠投能力で、実感として、いくら技術を磨いても、ムリだろうと事実をもとにそう考えるわけです。
労力かけるから、多少、信号番号?さんの背景をうかがいたいですね。
どれだけ丁寧に書く必要があるのかわかりませんから。
別に吉田えりさんのファンだから怒ったとかそういうんじゃないですよね?
あと、野球のチームに入ったことや試合に出たことありますか?
あと、アイランドリーグやカマタマーレなどの後援活動とかされてますか?
信号番号?さんからは、批判のための悪意しか字面から読み取りにくいんですね。
真意は別にあるのかもしれませんが、まあ、燃料にはなりましたしね。
それでもね。じゃあ、独立リーグの兵庫のチームに入るってニュースを受けてたみ家が書いてるんだから、香川オリーブガイナーズに招へいして、チームを盛り上げるとしたら、どんな効果があるかとか、すぐに前向きな地域政策ネタに転換できるでしょ?
そういう何かを良くしようという前向きな気分のない人に付き合うのは、めんどくさいんです。
批判でも、地域政策に生かそうという批判なら、こっちも気分が乗りますけどね。
信号番号のときも、その趣旨を生かして、どんな方策があるかとか考える意志のない人が相手だったら、返信がめんどくさいんです。
とにかく、地域を良くするという志の中でコメントくださったという姿勢を見せてほしいんですね。
独立リーグはいわゆるプロ野球育成機関ですからね。
集金は二次目的です。
発足の目的がプロ育成で、組織の存続手段が集金です。
拝金と競技にストイックであることの両方の要素が必要な中で目に余る部分を批判したわけで、拝金を捨てよとかは言ってないんですね。
競技をないがしろにしている部分については、集金と競技力向上との落としどころを考える中で、問題がありそうだと問題提起しているわけですね。
人間は情念に駆られて他者への判断を下すということは、実際の生身の人間において、政治に対するも野球に対するも似通ったところがあるもんです。
マニフェスト読まずに民主党に騙されたと言って、次に橋下の政策も読まずにまた騙されにかかる状況が今もあるでしょう。
橋下が騙すか騙さないかは、テレビで見る像だけでなく、書いてある政策も読まないと判断できんのです。
今、政治がおかしいと言われてる時期だからこそ、そこに通じる精神風土について、また、ちょうど兵庫に入団するってニュースもあったから提起するわけです。
人間をどのように見続けてきたかについては、わたしの書くテーマについては、わたくしと信号番号さん?では、キャリアがかなり違いますし、人間の見方について、そんな大きいことをここで延々すぐには書こうと思いませんが、30年ぐらい、考え続けて答え合わせはし続けてきたと思いますがね。
あなたの専門では、わたくしがあなたに反論しても前提となる認識がなければ無意味なように、わたくしの書いてる分野では、あなたが前提となる見識を手に入れてなければ、反論しても無意味だと思いますがね。
知識や経験がないと言えないって領域があるでしょう。
将棋の初心者が六段の意見を理解できないからって、食ってかかっても意味ないでしょう。
初心者は、とりあえず六段の意見を吸収しないと、物事なんか前に進みませんよ。
六段がいくらわかりやすくしようと思っても、初心者がきちんと聞こうとしても、初段レベルのことは理解できないでしょう。
相手が、30年近く磨いてきてる分野で意見しようと思ったら、まず、相手の意見を正しいだろうと推定した上で、おかしいと思ったことを質問形式みたいにしないと、恥をかくと思いますよ。
わたしは、わからないことや、他人の専門領域で納得できないときは、「教えて下さい」しか言いませんよ。
それで、相手がボロだったら十分やっつけられますから。
人間関係を壊さず
恥をかかず
議論の機会を向上に生かす
コツですね。
相手が30年がかりで、無数の対話や検証を重ねて、各方向に理論武装の網を張ってるところに、不用意に攻撃入れても、ムリがありますよ。
あなたが、公益のために資するために、どういう志とキャリアを持ってるかですね。
将棋でも数学でもゴルフでも、なんぼわかりやすく説明してあげようとしても、聞く気と、本人の経験がないと、小学校の数学やってないと、高校の数学の説明は難しいのと同じですよね。
きちんと聞く気があれば、経験と意欲に応じた説明は可能かと思いますが。
つまり、相手によって、説明の仕方って変わらざるを得んのです。
そもそも、何かを良くしたいと思わない相手だったら、教科書を開く必要もないでしょう。
あなたが「意味不明」と言ったことは、文意は通ってると思いますし、悪意がなかったり、志を持ってる人には、意味不明でもないでしょう。
政治の大きな枠組みは、個人の志向を投影するってことも、悪意から無為にこじらせようと思わなければ、自然な流れでしょう。
もともと小さい部分の変化から大きなことを導き出すのが有意な学問です。
猫の行動から大地震を予見するとかね。
飛躍が大きいほど学問は有意なんですね。
粒子のちょっとした動きから宇宙の法則を覆すみたいなこともそうですし、個人の一瞬の出来事から、政治の枠組みについてコメントするなんてのが有意なんです。
ただ、その精度を出すには、それまでの問題意識や検証や学びの積み重ねがいるということです。
飛躍が学問です。
飛躍の距離を大きくして、つながりの精度を高めることが大事ですね。
だから、飛躍自体はすばらしいんです。
そりゃ、ぱっと見、将棋高段者の指し手は、弱い人から見たら遠くまで読んでいるので、手段と結果が飛躍して見えます。
飛躍してる手が優れた手です。
その精度の説明は、途中の経過だから、レベルがある程度上がったものは、1行や2行では難しいと思いますよ。
そりゃあ、相手の数十年の人生観や学びが凝縮されて、この字数におさめてるわけですから、わかることはすぐにわかるのかもしれませんが、対話を繰り返した上でわからないことは、1行や2行の説明ではわからないでしょうね。
信号番号さんの真意を測りかねてます。
それによってどこまでたくさん丁寧に書くかは変わってきますね。
それなりの知識人が暇で、わたくしに悪意を持って批判のための批判をするために、頻繁にブログチェックしてくださってるとは思いにくいですしね。
だとしたら、わたくしが、初歩的な間違いをしないだろう信頼や、わたくしが書いてるからには、たいがい有意義な何かがあるのだろうと思ってくれているという前提があっていいと思うんですが。
それなりのビジネスマンであろう方が、低レベルと思う相手の粗探しと批判のために、まさかこれだけ丁寧にコメントくださらないでしょうし。
わたくしは、自分の庭だから対応しますが、あなたはわざわざ出向いてきてるわけですし。
エイベックスのプロフィールにも成績がないし、大手通信社なども、あれだけ注目された選手の今年の成績はどうだったかをまったくニュースにしませんね。
女子が男子に交じって選手能力として通用したのかどうかはニュース価値が大きいはずですがね。
わたくしは、役所にいた感覚で書き方で肌でわかるんです。
遠慮したり、遠慮されたときに、マスコミが発表するときの書き味が。
マスコミが怯んでるところの情報規制の匂いに警戒感を持ってますね。
こういうことは政治的圧力など受けながら法令の案文や開発規制に関する通知文とか記者発表文とか書いてないとわかりにくいかもしれませんがね。
吉田えりという確実に戦力にならず戦局で有利にならない率が高すぎる選手を獲得起用すること事態が、ガチじゃないんですわ。
程度ってもんです。
1イニング3人平均ランナー出してて、1イニングで20球ぐらいボール球投げて、ストライクが数球しか入らないプレートにまともに球が届いてない投手だから、個性の枠を越えて、八百長に近いレベルだと言ってるわけです。
吉田えりの記録を見ると、50m走8秒って書いてあって、わたくしの小4のときで7.8秒でしたから、事実を書いただけで悪口でもないですし、野球のうまい子は、吉田のプロフの101km/hより速い球投げてましたね。
まして、プロフの数字はあれだけの野球人生の最高時が書かれてますから、ほんとはもっとひどいでしょう。
どうしても、自分の小4時代の脚力や自分の6年時の遠投能力で、実感として、いくら技術を磨いても、ムリだろうと事実をもとにそう考えるわけです。
労力かけるから、多少、信号番号?さんの背景をうかがいたいですね。
どれだけ丁寧に書く必要があるのかわかりませんから。
別に吉田えりさんのファンだから怒ったとかそういうんじゃないですよね?
あと、野球のチームに入ったことや試合に出たことありますか?
あと、アイランドリーグやカマタマーレなどの後援活動とかされてますか?
信号番号?さんからは、批判のための悪意しか字面から読み取りにくいんですね。
真意は別にあるのかもしれませんが、まあ、燃料にはなりましたしね。
それでもね。じゃあ、独立リーグの兵庫のチームに入るってニュースを受けてたみ家が書いてるんだから、香川オリーブガイナーズに招へいして、チームを盛り上げるとしたら、どんな効果があるかとか、すぐに前向きな地域政策ネタに転換できるでしょ?
そういう何かを良くしようという前向きな気分のない人に付き合うのは、めんどくさいんです。
批判でも、地域政策に生かそうという批判なら、こっちも気分が乗りますけどね。
信号番号のときも、その趣旨を生かして、どんな方策があるかとか考える意志のない人が相手だったら、返信がめんどくさいんです。
とにかく、地域を良くするという志の中でコメントくださったという姿勢を見せてほしいんですね。
独立リーグはいわゆるプロ野球育成機関ですからね。
集金は二次目的です。
発足の目的がプロ育成で、組織の存続手段が集金です。
拝金と競技にストイックであることの両方の要素が必要な中で目に余る部分を批判したわけで、拝金を捨てよとかは言ってないんですね。
競技をないがしろにしている部分については、集金と競技力向上との落としどころを考える中で、問題がありそうだと問題提起しているわけですね。
人間は情念に駆られて他者への判断を下すということは、実際の生身の人間において、政治に対するも野球に対するも似通ったところがあるもんです。
マニフェスト読まずに民主党に騙されたと言って、次に橋下の政策も読まずにまた騙されにかかる状況が今もあるでしょう。
橋下が騙すか騙さないかは、テレビで見る像だけでなく、書いてある政策も読まないと判断できんのです。
今、政治がおかしいと言われてる時期だからこそ、そこに通じる精神風土について、また、ちょうど兵庫に入団するってニュースもあったから提起するわけです。
人間をどのように見続けてきたかについては、わたしの書くテーマについては、わたくしと信号番号さん?では、キャリアがかなり違いますし、人間の見方について、そんな大きいことをここで延々すぐには書こうと思いませんが、30年ぐらい、考え続けて答え合わせはし続けてきたと思いますがね。
あなたの専門では、わたくしがあなたに反論しても前提となる認識がなければ無意味なように、わたくしの書いてる分野では、あなたが前提となる見識を手に入れてなければ、反論しても無意味だと思いますがね。
知識や経験がないと言えないって領域があるでしょう。
将棋の初心者が六段の意見を理解できないからって、食ってかかっても意味ないでしょう。
初心者は、とりあえず六段の意見を吸収しないと、物事なんか前に進みませんよ。
六段がいくらわかりやすくしようと思っても、初心者がきちんと聞こうとしても、初段レベルのことは理解できないでしょう。
相手が、30年近く磨いてきてる分野で意見しようと思ったら、まず、相手の意見を正しいだろうと推定した上で、おかしいと思ったことを質問形式みたいにしないと、恥をかくと思いますよ。
わたしは、わからないことや、他人の専門領域で納得できないときは、「教えて下さい」しか言いませんよ。
それで、相手がボロだったら十分やっつけられますから。
人間関係を壊さず
恥をかかず
議論の機会を向上に生かす
コツですね。
相手が30年がかりで、無数の対話や検証を重ねて、各方向に理論武装の網を張ってるところに、不用意に攻撃入れても、ムリがありますよ。
あなたが、公益のために資するために、どういう志とキャリアを持ってるかですね。
将棋でも数学でもゴルフでも、なんぼわかりやすく説明してあげようとしても、聞く気と、本人の経験がないと、小学校の数学やってないと、高校の数学の説明は難しいのと同じですよね。
きちんと聞く気があれば、経験と意欲に応じた説明は可能かと思いますが。
つまり、相手によって、説明の仕方って変わらざるを得んのです。
そもそも、何かを良くしたいと思わない相手だったら、教科書を開く必要もないでしょう。
あなたが「意味不明」と言ったことは、文意は通ってると思いますし、悪意がなかったり、志を持ってる人には、意味不明でもないでしょう。
政治の大きな枠組みは、個人の志向を投影するってことも、悪意から無為にこじらせようと思わなければ、自然な流れでしょう。
もともと小さい部分の変化から大きなことを導き出すのが有意な学問です。
猫の行動から大地震を予見するとかね。
飛躍が大きいほど学問は有意なんですね。
粒子のちょっとした動きから宇宙の法則を覆すみたいなこともそうですし、個人の一瞬の出来事から、政治の枠組みについてコメントするなんてのが有意なんです。
ただ、その精度を出すには、それまでの問題意識や検証や学びの積み重ねがいるということです。
飛躍が学問です。
飛躍の距離を大きくして、つながりの精度を高めることが大事ですね。
だから、飛躍自体はすばらしいんです。
そりゃ、ぱっと見、将棋高段者の指し手は、弱い人から見たら遠くまで読んでいるので、手段と結果が飛躍して見えます。
飛躍してる手が優れた手です。
その精度の説明は、途中の経過だから、レベルがある程度上がったものは、1行や2行では難しいと思いますよ。
そりゃあ、相手の数十年の人生観や学びが凝縮されて、この字数におさめてるわけですから、わかることはすぐにわかるのかもしれませんが、対話を繰り返した上でわからないことは、1行や2行の説明ではわからないでしょうね。
Posted by たみ家
at 2012年02月02日 14:14

スシローの皿の記事に対しコメントを致した者でございまする。
外野が声を出すは良いことではないと思いまするが、
双方口喧嘩のようになってきておりますので、ご意見をば。
今回の記事は、これまでのブログ記事から感じられるたみ家様のご性格からして、
個人批判をされるつもりで書かれたのではなかったのでしょうが、
文脈から信号番号?様がそう感じられたのも、やぶさかではないと感じまする。
信号番号?様の最初のコメントの文言も過激なので、
たみ家様がやや反射的な言葉で反論された気持ちも理解できまするが、
信号番号?様のおっしゃることは、小生も、一定程度もっともかと感じておりまする。
今回の記事を拝見して、
プロなのだから批判も甘んじて受けるべきという理由もあったかと察しまするが、
さりとて、個人名まで出さなくても良かったと思った所存です。
個人名を濁しても、たみ家様の主張は、十分に伝えられたでしょうし、
むしろ、そのほうが、いらぬ感情を相手に抱かせない分、
ストレートにその真意を伝えられたでしょう。
政策とは、自己の中にあるうちは、それを見る者も自分だけ、
そこで見えている物も自分の中にある物だけ、
どんなに多方面から自己の中で検討したと主張しても、
その実は自己に備わった方向のみからの自己の域を出ない一方向からの検討でしかなく、
外に出して初めてその価値が見えるものだと認識しておりまするが、
出し方一つで、それは見向きもされないものになりまする。
出し方には、伝え方というものもありまする。
いかに人に適切に、まさに適した言葉、表現で伝えるかは、極めて大切なことでありまする。
そのスキルを、またそのためのレトリックを学ぶことは、大切なことでありまする。
過激な表現や、ややもすると自信過剰と取られる言葉を用いることだけが、
世間の注目を集めたり、ある意味においての表面的な理解と評価を得る方法ではありませぬ。
仏教の伝導においては、嘘も方便という、
しなやかな方法まであることを、たみ家様であればご存知でしょう。
言葉とは便利で恐ろしいものだということを、ゆめゆめお忘れなきよう願います。
ときに、小生も気になっている点がございますので、意見2点と質問1点をば。
1点目。これは意見であります。
社会的に位置付けられている言葉の定義、また辞書的定義からしても、
拝金主義やショーアップと、八百長やブックとは異なるものでありまするので、
これを一緒くたにして用いるのは、日本語の本質から見て適当でありませぬ。
2点目。これも意見であります。
飛躍こそが学問、飛躍が大きいほど学問は有意云々のくだりでございまするが、
あえて承知の上での反論表現として用いただけと察しまするが、
それは学問に対する偏狭、かつ一方からだけの視点に過ぎませぬ。
たみ家様も市井において学問の場に身をおく者との趣旨の記述がございましたが、
そうであるならばなおさら、飛躍のみを是とする即物的、近視眼的な表現は、
回避されるのが適当であろうと進言申し上げまする。
3点目。こちらは質問であります。
信号番号について、小生も気になっておりまする。
たみ家様は、実際に信号番号が利用されている
高知市に足を運ばれたとのことでございましたが、いかがでしたかな。
高知市の中で、信号番号は役に立っておりましたか。
小生も、折に触れ高知市に行っておりまするが、
今まで高知市で道を訊ねた際に、信号番号を使って説明された試しは、
これは大げさではなく、本当に、ただの一度もないのでありますが、
たみ家様は、実際に道を訊ねるということをされましたかな。
その時、お相手の方は、信号番号が使われておられましたか。
もし使われおられてたなら、どう分かりやすかったかご教示願いまする。
また、使われなかったようであられたら、
なぜもっとも利用価値と経済効果があると主張されておられた、
肝心の道案内に使われなかったと、たみ家さまは分析されまするか。
仮に、そのような質問をしてみなかったのであらば、それはもったいのうありましたね。
次の機会には、是非聞いてみられるのが良いでしょう。期待の先進地でありましょうから。
信号番号については、小生も、正直なところ、若干の疑問を持っておりまする。
疑問と表現するよりも、腑に落ちない点があると表現するほうが正しいでしょうかな。
それゆえに、なぜそこまで強い自信をお持ちなのかが、逆に興味深いところでもありまする。
たみ家様におかれては、小生の有する疑問など、
きっと過去に何度も多くの方から尋ねられた下らぬ疑問でありましょうが、
いずれ信号番号についてのブログ記事が上げられたときには、
是非とも尋ねたく思うておりますので、その節には一つよろしく頼み申す。
楽しみにしておりまする。
外野が声を出すは良いことではないと思いまするが、
双方口喧嘩のようになってきておりますので、ご意見をば。
今回の記事は、これまでのブログ記事から感じられるたみ家様のご性格からして、
個人批判をされるつもりで書かれたのではなかったのでしょうが、
文脈から信号番号?様がそう感じられたのも、やぶさかではないと感じまする。
信号番号?様の最初のコメントの文言も過激なので、
たみ家様がやや反射的な言葉で反論された気持ちも理解できまするが、
信号番号?様のおっしゃることは、小生も、一定程度もっともかと感じておりまする。
今回の記事を拝見して、
プロなのだから批判も甘んじて受けるべきという理由もあったかと察しまするが、
さりとて、個人名まで出さなくても良かったと思った所存です。
個人名を濁しても、たみ家様の主張は、十分に伝えられたでしょうし、
むしろ、そのほうが、いらぬ感情を相手に抱かせない分、
ストレートにその真意を伝えられたでしょう。
政策とは、自己の中にあるうちは、それを見る者も自分だけ、
そこで見えている物も自分の中にある物だけ、
どんなに多方面から自己の中で検討したと主張しても、
その実は自己に備わった方向のみからの自己の域を出ない一方向からの検討でしかなく、
外に出して初めてその価値が見えるものだと認識しておりまするが、
出し方一つで、それは見向きもされないものになりまする。
出し方には、伝え方というものもありまする。
いかに人に適切に、まさに適した言葉、表現で伝えるかは、極めて大切なことでありまする。
そのスキルを、またそのためのレトリックを学ぶことは、大切なことでありまする。
過激な表現や、ややもすると自信過剰と取られる言葉を用いることだけが、
世間の注目を集めたり、ある意味においての表面的な理解と評価を得る方法ではありませぬ。
仏教の伝導においては、嘘も方便という、
しなやかな方法まであることを、たみ家様であればご存知でしょう。
言葉とは便利で恐ろしいものだということを、ゆめゆめお忘れなきよう願います。
ときに、小生も気になっている点がございますので、意見2点と質問1点をば。
1点目。これは意見であります。
社会的に位置付けられている言葉の定義、また辞書的定義からしても、
拝金主義やショーアップと、八百長やブックとは異なるものでありまするので、
これを一緒くたにして用いるのは、日本語の本質から見て適当でありませぬ。
2点目。これも意見であります。
飛躍こそが学問、飛躍が大きいほど学問は有意云々のくだりでございまするが、
あえて承知の上での反論表現として用いただけと察しまするが、
それは学問に対する偏狭、かつ一方からだけの視点に過ぎませぬ。
たみ家様も市井において学問の場に身をおく者との趣旨の記述がございましたが、
そうであるならばなおさら、飛躍のみを是とする即物的、近視眼的な表現は、
回避されるのが適当であろうと進言申し上げまする。
3点目。こちらは質問であります。
信号番号について、小生も気になっておりまする。
たみ家様は、実際に信号番号が利用されている
高知市に足を運ばれたとのことでございましたが、いかがでしたかな。
高知市の中で、信号番号は役に立っておりましたか。
小生も、折に触れ高知市に行っておりまするが、
今まで高知市で道を訊ねた際に、信号番号を使って説明された試しは、
これは大げさではなく、本当に、ただの一度もないのでありますが、
たみ家様は、実際に道を訊ねるということをされましたかな。
その時、お相手の方は、信号番号が使われておられましたか。
もし使われおられてたなら、どう分かりやすかったかご教示願いまする。
また、使われなかったようであられたら、
なぜもっとも利用価値と経済効果があると主張されておられた、
肝心の道案内に使われなかったと、たみ家さまは分析されまするか。
仮に、そのような質問をしてみなかったのであらば、それはもったいのうありましたね。
次の機会には、是非聞いてみられるのが良いでしょう。期待の先進地でありましょうから。
信号番号については、小生も、正直なところ、若干の疑問を持っておりまする。
疑問と表現するよりも、腑に落ちない点があると表現するほうが正しいでしょうかな。
それゆえに、なぜそこまで強い自信をお持ちなのかが、逆に興味深いところでもありまする。
たみ家様におかれては、小生の有する疑問など、
きっと過去に何度も多くの方から尋ねられた下らぬ疑問でありましょうが、
いずれ信号番号についてのブログ記事が上げられたときには、
是非とも尋ねたく思うておりますので、その節には一つよろしく頼み申す。
楽しみにしておりまする。
Posted by 歌手一年 at 2012年02月03日 01:08
歌手一年さま
ありがとうございます。
明けてまた詳しく書こうと思いますが、高知市のは信号アルファベットでして、番号ではありませんし、アルファベットの並びにまったく連続性は位置関係の法則がありません。
信号番号には連続性や位置関係の法則があります。
実際に道に立って案内して、番号がある図を想像して生活の中に落としてみて下さい。
あったらほんとに助かるという人が今まで直の聞き取りでも千人近くいるかもしれません。
ちなみに歌手一年さまはどちらにお住まいですか?
たとえば静岡のどっかが国道一号の350番を左に200メートルとすると、地図もナビも地名を知ることも必要ありませんし、近づいたらわかるし、通り過ぎてもわかります。
信号アルファベットはうまくいきません。
番号はアメリカの道を世界中からの移民に分かりやすくさせてます。
世界中の移民がすぐにアメリカで運転できるのは交差点やストリートが番号になっているからです。
アルファベットでも連続性や位置関係の法則性があれば使える余地もありますが、高知市のにはそれがないです。
ありがとうございます。
明けてまた詳しく書こうと思いますが、高知市のは信号アルファベットでして、番号ではありませんし、アルファベットの並びにまったく連続性は位置関係の法則がありません。
信号番号には連続性や位置関係の法則があります。
実際に道に立って案内して、番号がある図を想像して生活の中に落としてみて下さい。
あったらほんとに助かるという人が今まで直の聞き取りでも千人近くいるかもしれません。
ちなみに歌手一年さまはどちらにお住まいですか?
たとえば静岡のどっかが国道一号の350番を左に200メートルとすると、地図もナビも地名を知ることも必要ありませんし、近づいたらわかるし、通り過ぎてもわかります。
信号アルファベットはうまくいきません。
番号はアメリカの道を世界中からの移民に分かりやすくさせてます。
世界中の移民がすぐにアメリカで運転できるのは交差点やストリートが番号になっているからです。
アルファベットでも連続性や位置関係の法則性があれば使える余地もありますが、高知市のにはそれがないです。
Posted by たみ家
at 2012年02月03日 01:57

いろいろと議論されてるようですが
まず
引用
>あったらほんとに助かるという人が今まで直の聞き取りでも千人近くいるかもしれません。
こういった他人に客観的に判断できかねるようなデータですべてを自分の思惑どおりに導く手法が理解しかねます。
なんか一時期中核都市に立候補してた漫画家と同姓同名の人のような香ばしいにほいがする人だなって感じました。
ちなみに自分は行きたい場所はグーグル先生の地図かナビにまかせてますので、信号番号なんて はぁ?って感じの意見です。
いちおう千人に対する意見として受け取ってくださいな
まず
引用
>あったらほんとに助かるという人が今まで直の聞き取りでも千人近くいるかもしれません。
こういった他人に客観的に判断できかねるようなデータですべてを自分の思惑どおりに導く手法が理解しかねます。
なんか一時期中核都市に立候補してた漫画家と同姓同名の人のような香ばしいにほいがする人だなって感じました。
ちなみに自分は行きたい場所はグーグル先生の地図かナビにまかせてますので、信号番号なんて はぁ?って感じの意見です。
いちおう千人に対する意見として受け取ってくださいな
Posted by 匿名ですんません at 2012年02月04日 01:57
匿名ですみません?さん
必要だと言う人にとって必要だと感じる利益は、フィクションと言うよりファクトに近いものです。
現実の生活や仕事の場面で、あれば助かったのに、どうして無いんだを実体験で感じたものです。
どうして他人の幅広い現実の利益や障害を、コメント下さったそれなりに知識も善意もある人が社会の問題意識に投影できないのか、根が深いと感じます。
わたくしの今まで書いたもの読まれてますか?
また、8年も暇さえあれば聞いていて、1000人はまったく大げさじゃない上、タクシー運転手や飲食店主など、道路の効率が金銭につながる人だけでもたくさん聴いてます。
電話で迎えにきてもらう場所説明したり、店にいて道案内するとき、ブログでイベントの場所を説明するときに、ナビがどうの?とか実感を出せない?
現実に世の中では、なくて金銭的な損害受けてる人が多いのです。
県外から来た人が乗ってきた車に乗せてもらいながら観光案内したら、ナビ動かしてても信号番号で説明した場面がしょっちゅうありました。
ことは普遍的なんです。
一人に役立つ場面はそんなに特殊でなく、ほぼ常に多数に当てはまります。
利益は要るという人にファクトとして存在するのに、フィクションで要らないと他人の利益や障害に無神経になれる感覚が問題です。
脚が悪い人に、こんな便利になった世の中で大人になって運動会するでもないのに脚が悪くても困らないだろうとフィクションで言うのに似てるわ。
わたくしも、無いことで困ったことが多いんです。
またアメリカで普遍的なやり方なのに、事実として制度にあるファクトをフィクションで根こそぎ否定することに未熟さを感じますわ。
ファクトをリアリティー持って追求しましょうよ。
切実にあれば助かった事例をたくさん書いてきましたが読まれました。
何回も時間とってコメントに書けんよ。
どうしても言うなら書くかどうにかしますけど、まずご自分がリアルに生活や社会の利益に敏感になって下さい。
必要だと言う人にとって必要だと感じる利益は、フィクションと言うよりファクトに近いものです。
現実の生活や仕事の場面で、あれば助かったのに、どうして無いんだを実体験で感じたものです。
どうして他人の幅広い現実の利益や障害を、コメント下さったそれなりに知識も善意もある人が社会の問題意識に投影できないのか、根が深いと感じます。
わたくしの今まで書いたもの読まれてますか?
また、8年も暇さえあれば聞いていて、1000人はまったく大げさじゃない上、タクシー運転手や飲食店主など、道路の効率が金銭につながる人だけでもたくさん聴いてます。
電話で迎えにきてもらう場所説明したり、店にいて道案内するとき、ブログでイベントの場所を説明するときに、ナビがどうの?とか実感を出せない?
現実に世の中では、なくて金銭的な損害受けてる人が多いのです。
県外から来た人が乗ってきた車に乗せてもらいながら観光案内したら、ナビ動かしてても信号番号で説明した場面がしょっちゅうありました。
ことは普遍的なんです。
一人に役立つ場面はそんなに特殊でなく、ほぼ常に多数に当てはまります。
利益は要るという人にファクトとして存在するのに、フィクションで要らないと他人の利益や障害に無神経になれる感覚が問題です。
脚が悪い人に、こんな便利になった世の中で大人になって運動会するでもないのに脚が悪くても困らないだろうとフィクションで言うのに似てるわ。
わたくしも、無いことで困ったことが多いんです。
またアメリカで普遍的なやり方なのに、事実として制度にあるファクトをフィクションで根こそぎ否定することに未熟さを感じますわ。
ファクトをリアリティー持って追求しましょうよ。
切実にあれば助かった事例をたくさん書いてきましたが読まれました。
何回も時間とってコメントに書けんよ。
どうしても言うなら書くかどうにかしますけど、まずご自分がリアルに生活や社会の利益に敏感になって下さい。
Posted by たみ家
at 2012年02月04日 07:34

ご返信いただき、感謝でございます。
どうやら、信号番号の課題認識は、たみ家様と小生と一致しているようですな。
さりながら、導き出された結論が異なるという状況ですな。
小生の場合は、まだ検討の途半につき、結論とまでは言えぬものではございますが。
小生も、未だ、信号番号?様や匿名ですんません様と同じく、
信号番号の実施に、十分な意義を見出せておらぬ立場でございまする。
小生は、あれば便利良いとは思うが、世の課題の中では、
優先順位は低いものであるという立場でございまする。
では、他の現実に行われているあの政策はどうだ等の
揚げ足取り的な視点で話を始めると収拾がつかぬ事態になりかねぬので、
それを回避するため、たみ家様の大切な信念である信号番号に対し、
一般論的市民感覚での優先順位で評価することをご容赦願いたし。
その意を汲んでいただけることを願いまする。
以下に、小生の感ずる信号番号の懐疑点を書き連ねまする。
立場、見解を異にする者を排除せぬたみ家様であることを幸いと感じ、
忌憚なく異なる意見を述べること、ご容赦ください。
さて、信号番号であるが、そうなのでございます。
この信号番号の課題は、1点目は、番号の振り方を如何にするか、
2点目は、そもそもの道路、街区が如何に在るか、
3点目は、町の構造、土地利用が如何に在るか、
この3点の大きな問題にあるのでありまする。
1点目。
番号は、どのように振られるのが最適でありましょうか。
たとえば、小生、高松市在住でございますが、
高松市には数多くの道路と信号がございます。
国道ごと、県道ごと、等という括りであれば、
道路路線は、真っ直ぐではなく、
途中南北方向から東西方向に曲がった線形で認定されていたりすることは、
聡明で博識なたみ家様であればご存知のことでしょう。
さらば、これは、南北、東西を基準に付けるのでありましょうか。
では、中央通りは、北から順に1、2、3、と振っていったとして、
大きな道だけでも、レインボー通りはどうするか、サンフラワー通りはどうするか、
はたまた、東西路線の瀬戸大橋通りは、11号は、観光通りは、と、
全てが1から順にでは、意味が薄いと存じまする。
道を尋ねる土地勘のない観光客が、その道が何という通りかを知るのは困難で、
ましてや、信号番号だけで道を説明された場合、
道ごとの識別が可能でないと、各道路で同じ番号が付く可能性もありまするので、
たとえば、室町新田線を西から東に向かったときに、レインボーの18の信号の次に、
サンフラワーも信号番号が18ということもあり、
18が出たら曲がれという案内では、間違いかねませぬ。
また、北から振った番号と東から振った番号が、双方の道が交わった場合、
同じ交差点で異なることもありましょう。どちらを優先されまするか。
どちらかを優先すると、片方の道では番号の連続性は失われまする。
優先的に降られなかった(欠番を生じた)道を通っている観光客は、
あれ、見落としたかなと不安に思いまする。
逆に、1つの交差点に2つの番号をつけると、緊急通報時に混乱を生ずるため使えませぬ。
2点目。
この方式は、アメリカや札幌、京都、中国等に見られる新開発都市では、有効でありましょうが、
高松では困難かと考えておりまするが、その原因は、道路網の構造にありまする。
もっとも効果的なのは、碁盤の目のように、道路が直角に交わり、
街区がブロック状に形成されている都市でありましょう。
高松は、そのような都市ではございませぬ。
もっとも、そのような都市であれば、札幌、京都のように、
北●東▲等といったように、信号に番号を振るまでもなく、
碁盤、将棋盤式に説明できるのありまする。
3点目。
これも問題かと感じておりまするが、
日本の都市は、住宅エリア、商業エリアという概念が、
アメリカ等に比べ、極めて分離が難しくなっておりまする。
つまり、住宅エリアに商店が入り、商業エリアに住宅が点在しておりまする。
これは、仮に、主要路線にのみ番号を振った場合を想定しての課題ですが、
つまるところ、番号を振られなかった路線の方は、
今まで通り、近くの目印で説明することになるでしょう。
以上が課題であり、疑義でございます。
信号番号で、多分、これも参考にされたかと察しまするが、
地下鉄、JR各路線でも、駅に番号は振られておりまする。
さりとて、ほとんど使われておりませぬ。
また、信号番号を新たに覚える必要がありまする。
日常目に付く近くの目印を覚えるほうが、
覚える側のメリットが圧倒的に大きいと推測されまする。
たとえば、中央通りの18番目がどこにあるを覚えるとき、
多くの方は、あのコンビニところ等と覚えるでしょう。
そもそも論として、その意味では、信号番号を覚えることと、
すでに信号機に付いている交差点名を覚えるのでは、大差がなきように感じられ、
その交差点名ですら、緊急通報時以外、地元の方を除いては利用されておりませぬので、
信号番号の需要がないと感じられておりまする。
小生の意見は、千人に比べると遥かに小さな声でしょうから、
戯言として捨ておいていただいても結構でございまするが、
またこの辺りのことに対する見解が示されることがあれば、
楽しみにしておりまする。
小生は、信号番号に反対の結論にまでは至っておらぬが、
現時点では疑義があるという立場でありまするので、
たみ家様のご自説を伺うのは、大変楽しみにしておりまする。
どうやら、信号番号の課題認識は、たみ家様と小生と一致しているようですな。
さりながら、導き出された結論が異なるという状況ですな。
小生の場合は、まだ検討の途半につき、結論とまでは言えぬものではございますが。
小生も、未だ、信号番号?様や匿名ですんません様と同じく、
信号番号の実施に、十分な意義を見出せておらぬ立場でございまする。
小生は、あれば便利良いとは思うが、世の課題の中では、
優先順位は低いものであるという立場でございまする。
では、他の現実に行われているあの政策はどうだ等の
揚げ足取り的な視点で話を始めると収拾がつかぬ事態になりかねぬので、
それを回避するため、たみ家様の大切な信念である信号番号に対し、
一般論的市民感覚での優先順位で評価することをご容赦願いたし。
その意を汲んでいただけることを願いまする。
以下に、小生の感ずる信号番号の懐疑点を書き連ねまする。
立場、見解を異にする者を排除せぬたみ家様であることを幸いと感じ、
忌憚なく異なる意見を述べること、ご容赦ください。
さて、信号番号であるが、そうなのでございます。
この信号番号の課題は、1点目は、番号の振り方を如何にするか、
2点目は、そもそもの道路、街区が如何に在るか、
3点目は、町の構造、土地利用が如何に在るか、
この3点の大きな問題にあるのでありまする。
1点目。
番号は、どのように振られるのが最適でありましょうか。
たとえば、小生、高松市在住でございますが、
高松市には数多くの道路と信号がございます。
国道ごと、県道ごと、等という括りであれば、
道路路線は、真っ直ぐではなく、
途中南北方向から東西方向に曲がった線形で認定されていたりすることは、
聡明で博識なたみ家様であればご存知のことでしょう。
さらば、これは、南北、東西を基準に付けるのでありましょうか。
では、中央通りは、北から順に1、2、3、と振っていったとして、
大きな道だけでも、レインボー通りはどうするか、サンフラワー通りはどうするか、
はたまた、東西路線の瀬戸大橋通りは、11号は、観光通りは、と、
全てが1から順にでは、意味が薄いと存じまする。
道を尋ねる土地勘のない観光客が、その道が何という通りかを知るのは困難で、
ましてや、信号番号だけで道を説明された場合、
道ごとの識別が可能でないと、各道路で同じ番号が付く可能性もありまするので、
たとえば、室町新田線を西から東に向かったときに、レインボーの18の信号の次に、
サンフラワーも信号番号が18ということもあり、
18が出たら曲がれという案内では、間違いかねませぬ。
また、北から振った番号と東から振った番号が、双方の道が交わった場合、
同じ交差点で異なることもありましょう。どちらを優先されまするか。
どちらかを優先すると、片方の道では番号の連続性は失われまする。
優先的に降られなかった(欠番を生じた)道を通っている観光客は、
あれ、見落としたかなと不安に思いまする。
逆に、1つの交差点に2つの番号をつけると、緊急通報時に混乱を生ずるため使えませぬ。
2点目。
この方式は、アメリカや札幌、京都、中国等に見られる新開発都市では、有効でありましょうが、
高松では困難かと考えておりまするが、その原因は、道路網の構造にありまする。
もっとも効果的なのは、碁盤の目のように、道路が直角に交わり、
街区がブロック状に形成されている都市でありましょう。
高松は、そのような都市ではございませぬ。
もっとも、そのような都市であれば、札幌、京都のように、
北●東▲等といったように、信号に番号を振るまでもなく、
碁盤、将棋盤式に説明できるのありまする。
3点目。
これも問題かと感じておりまするが、
日本の都市は、住宅エリア、商業エリアという概念が、
アメリカ等に比べ、極めて分離が難しくなっておりまする。
つまり、住宅エリアに商店が入り、商業エリアに住宅が点在しておりまする。
これは、仮に、主要路線にのみ番号を振った場合を想定しての課題ですが、
つまるところ、番号を振られなかった路線の方は、
今まで通り、近くの目印で説明することになるでしょう。
以上が課題であり、疑義でございます。
信号番号で、多分、これも参考にされたかと察しまするが、
地下鉄、JR各路線でも、駅に番号は振られておりまする。
さりとて、ほとんど使われておりませぬ。
また、信号番号を新たに覚える必要がありまする。
日常目に付く近くの目印を覚えるほうが、
覚える側のメリットが圧倒的に大きいと推測されまする。
たとえば、中央通りの18番目がどこにあるを覚えるとき、
多くの方は、あのコンビニところ等と覚えるでしょう。
そもそも論として、その意味では、信号番号を覚えることと、
すでに信号機に付いている交差点名を覚えるのでは、大差がなきように感じられ、
その交差点名ですら、緊急通報時以外、地元の方を除いては利用されておりませぬので、
信号番号の需要がないと感じられておりまする。
小生の意見は、千人に比べると遥かに小さな声でしょうから、
戯言として捨ておいていただいても結構でございまするが、
またこの辺りのことに対する見解が示されることがあれば、
楽しみにしておりまする。
小生は、信号番号に反対の結論にまでは至っておらぬが、
現時点では疑義があるという立場でありまするので、
たみ家様のご自説を伺うのは、大変楽しみにしておりまする。
Posted by 歌手一年 at 2012年02月04日 09:52
たみ家様の文章は思い込みがひどすぎます。
私は全てを読みましたが、納得が出来ないことが多すぎます。
例えば、讃岐に車で来た人であれば誰でも国道23号線は知っている。
はたしてそうでしょうか? 塩江街道は高松市民なら皆熟知しているのでしょうか?
それから政策のゴーストライターをしていたにしては文章がひど過ぎます。
日本語になっていない時も多々見られます。
日本の高等学校では世界史は必須科目です。選択科目ではありません!
私は全てを読みましたが、納得が出来ないことが多すぎます。
例えば、讃岐に車で来た人であれば誰でも国道23号線は知っている。
はたしてそうでしょうか? 塩江街道は高松市民なら皆熟知しているのでしょうか?
それから政策のゴーストライターをしていたにしては文章がひど過ぎます。
日本語になっていない時も多々見られます。
日本の高等学校では世界史は必須科目です。選択科目ではありません!
Posted by 通りすがり at 2012年02月04日 12:59
>わたくしが、初歩的な間違いをしないだろう信頼や、わたくしが書いてるからには、たいがい有意義な何かがあるのだろうと思ってくれているという前提があっていいと思うんですが。
すいません。全く面識ありませんし、直接お話ししたわけでもありませんから、信頼も何も、特にこれといった何かを持ち合わせておりません。単にブログの論調が面白く香ばしいから読ませていただいているだけです。
>エイベックスのプロフィールにも成績がないし、大手通信社なども、あれだけ注目された選手の今年の成績はどうだったかをまったくニュースにしませんね。
>女子が男子に交じって選手能力として通用したのかどうかはニュース価値が大きいはずですがね。
>わたくしは、役所にいた感覚で書き方で肌でわかるんです。
>遠慮したり、遠慮されたときに、マスコミが発表するときの書き味が。
>マスコミが怯んでるところの情報規制の匂いに警戒感を持ってますね。
>こういうことは政治的圧力など受けながら法令の案文や開発規制に関する通知文とか記者発表文とか書いてないとわかりにくいかもしれませんがね。
いや、だからそういう政治の理論を民間に持ち込まない方がいい、と言っているんです。こんにゃくゼリーを食べて何人死にました、とか、牡蠣の販売業者は去年は何人あたっています、とか書きますか?マイナスになる情報は極力書かないのが商売上の常識だと思うのですがね?
>吉田えりという確実に戦力にならず戦局で有利にならない率が高すぎる選手を獲得起用すること事態が、ガチじゃないんですわ。程度ってもんです。
>1イニング3人平均ランナー出してて、1イニングで20球ぐらいボール球投げて、ストライクが数球しか入らないプレートにまともに球が届いてない投手だから、個性の枠を越えて、八百長に近いレベルだと言ってるわけです。
お客を呼べるなら、それでいいんです。それが商売です。強い選手ばかり集めて、必ず勝つ、とわかった勝負にお客入りますか?弱いとわかっていながらも、チームプレーでそれをサポートして勝つ、というドラマを提供する。それがプロってものでしょう。
程度の問題もあっちはマネージメント・露出のプロですよ?貴殿の論理で言わせていただければ、太刀打ちできるレベルではない、と思うのですかね。
>吉田えりの記録を見ると、50m走8秒って書いてあって、わたくしの小4のときで7.8秒でしたから、事実を書いただけで悪口でもないですし、野球のうまい子は、吉田のプロフの101km/hより速い球投げてましたね。
>まして、プロフの数字はあれだけの野球人生の最高時が書かれてますから、ほんとはもっとひどいでしょう。
>どうしても、自分の小4時代の脚力や自分の6年時の遠投能力で、実感として、いくら技術を磨いても、ムリだろうと事実をもとにそう考えるわけです。
自分基準?。ま、貴方にも野球のうまい子にも特徴がないわけで。だからプロになれないわけで。プロになるのは技術力だけじゃなくて、個人の魅力とお客を呼ぶ能力と話題性も必要なわけです。
ドラマってのはそういういろんな素材を用いて、効果的に配置して作っていくものでしょう?吉田さんはドラマを作る為に必要だとその方面のプロが考えたから、プロになれたんじゃないですかね。
>どれだけ丁寧に書く必要があるのかわかりませんから。
背景関係なしに、最高の文を見せてもらえませんか?なんですか、個人の背景に応じて書くレベルや内容を変えてるってことですか?
>別に吉田えりさんのファンだから怒ったとかそういうんじゃないですよね?
あ、別にファンってわけじゃありません。オレ賢いでしょ、的雰囲気の方には絡みたくなる性分なんです。申し訳ありません。
>あと、野球のチームに入ったことや試合に出たことありますか?
基本的に野球は嫌いです。でもメイクドラマは好きですね。興味あります。
>あと、アイランドリーグやカマタマーレなどの後援活動とかされてますか?
アイランドリーグにやサッカー等地域プロの活動に興味がわきませんし、後援する必要性を感じてませんので、してません。そちらに後援金を回すくらいなら、苦学生・成績優秀な子達への償還不要な奨学金でも作りたいくらいです。
>信号番号?さんからは、批判のための悪意しか字面から読み取りにくいんですね。
>真意は別にあるのかもしれませんが、まあ、燃料にはなりましたしね。
別に悪意はないですよ。最近、ちょっと時間できてきたから、また始めようかな、と思っただけです。私的には、逆に相手してくれるので好意すらもってますよ。
すいません。全く面識ありませんし、直接お話ししたわけでもありませんから、信頼も何も、特にこれといった何かを持ち合わせておりません。単にブログの論調が面白く香ばしいから読ませていただいているだけです。
>エイベックスのプロフィールにも成績がないし、大手通信社なども、あれだけ注目された選手の今年の成績はどうだったかをまったくニュースにしませんね。
>女子が男子に交じって選手能力として通用したのかどうかはニュース価値が大きいはずですがね。
>わたくしは、役所にいた感覚で書き方で肌でわかるんです。
>遠慮したり、遠慮されたときに、マスコミが発表するときの書き味が。
>マスコミが怯んでるところの情報規制の匂いに警戒感を持ってますね。
>こういうことは政治的圧力など受けながら法令の案文や開発規制に関する通知文とか記者発表文とか書いてないとわかりにくいかもしれませんがね。
いや、だからそういう政治の理論を民間に持ち込まない方がいい、と言っているんです。こんにゃくゼリーを食べて何人死にました、とか、牡蠣の販売業者は去年は何人あたっています、とか書きますか?マイナスになる情報は極力書かないのが商売上の常識だと思うのですがね?
>吉田えりという確実に戦力にならず戦局で有利にならない率が高すぎる選手を獲得起用すること事態が、ガチじゃないんですわ。程度ってもんです。
>1イニング3人平均ランナー出してて、1イニングで20球ぐらいボール球投げて、ストライクが数球しか入らないプレートにまともに球が届いてない投手だから、個性の枠を越えて、八百長に近いレベルだと言ってるわけです。
お客を呼べるなら、それでいいんです。それが商売です。強い選手ばかり集めて、必ず勝つ、とわかった勝負にお客入りますか?弱いとわかっていながらも、チームプレーでそれをサポートして勝つ、というドラマを提供する。それがプロってものでしょう。
程度の問題もあっちはマネージメント・露出のプロですよ?貴殿の論理で言わせていただければ、太刀打ちできるレベルではない、と思うのですかね。
>吉田えりの記録を見ると、50m走8秒って書いてあって、わたくしの小4のときで7.8秒でしたから、事実を書いただけで悪口でもないですし、野球のうまい子は、吉田のプロフの101km/hより速い球投げてましたね。
>まして、プロフの数字はあれだけの野球人生の最高時が書かれてますから、ほんとはもっとひどいでしょう。
>どうしても、自分の小4時代の脚力や自分の6年時の遠投能力で、実感として、いくら技術を磨いても、ムリだろうと事実をもとにそう考えるわけです。
自分基準?。ま、貴方にも野球のうまい子にも特徴がないわけで。だからプロになれないわけで。プロになるのは技術力だけじゃなくて、個人の魅力とお客を呼ぶ能力と話題性も必要なわけです。
ドラマってのはそういういろんな素材を用いて、効果的に配置して作っていくものでしょう?吉田さんはドラマを作る為に必要だとその方面のプロが考えたから、プロになれたんじゃないですかね。
>どれだけ丁寧に書く必要があるのかわかりませんから。
背景関係なしに、最高の文を見せてもらえませんか?なんですか、個人の背景に応じて書くレベルや内容を変えてるってことですか?
>別に吉田えりさんのファンだから怒ったとかそういうんじゃないですよね?
あ、別にファンってわけじゃありません。オレ賢いでしょ、的雰囲気の方には絡みたくなる性分なんです。申し訳ありません。
>あと、野球のチームに入ったことや試合に出たことありますか?
基本的に野球は嫌いです。でもメイクドラマは好きですね。興味あります。
>あと、アイランドリーグやカマタマーレなどの後援活動とかされてますか?
アイランドリーグにやサッカー等地域プロの活動に興味がわきませんし、後援する必要性を感じてませんので、してません。そちらに後援金を回すくらいなら、苦学生・成績優秀な子達への償還不要な奨学金でも作りたいくらいです。
>信号番号?さんからは、批判のための悪意しか字面から読み取りにくいんですね。
>真意は別にあるのかもしれませんが、まあ、燃料にはなりましたしね。
別に悪意はないですよ。最近、ちょっと時間できてきたから、また始めようかな、と思っただけです。私的には、逆に相手してくれるので好意すらもってますよ。
Posted by 信号番号? at 2012年02月04日 14:27
>信号番号のときも、その趣旨を生かして、どんな方策があるかとか考える意志のない人が相手だったら、返信がめんどくさいんです。
>とにかく、地域を良くするという志の中でコメントくださったという姿勢を見せてほしいんですね。
地域を良くするの定義が曖昧で。何をして良くとするのかがわかりません。県内総生産をいくらにする、とか税収をいくらにする、とか数値設定するならまだしも。良くするだけではね・・・。議論にならないと思いますが・・・。
ま、それにしても貴殿の文面からは、良くしよう、という意思よりかは、オレすごいでしょ、的なものしか読み取れません。あしからず。
>拝金と競技にストイックであることの両方の要素が必要な中で目に余る部分を批判したわけで、拝金を捨てよとかは言ってないんですね。
>競技をないがしろにしている部分については、集金と競技力向上との落としどころを考える中で、問題がありそうだと問題提起しているわけですね。
アマは競技!でいいですが、プロは「集金>競技力」であるべきだと思います。多少の問題はそりゃ、出てくるでしょうか、集金できるなら、いいんじゃないですかね?
>人間をどのように見続けてきたかについては、わたしの書くテーマについては、わたくしと信号番号さん?では、キャリアがかなり違いますし、人間の見方について、そんな大きいことをここで延々すぐには書こうと思いませんが、30年ぐらい、考え続けて答え合わせはし続けてきたと思いますがね。
>あなたの専門では、わたくしがあなたに反論しても前提となる認識がなければ無意味なように、わたくしの書いてる分野では、あなたが前提となる見識を手に入れてなければ、反論しても無意味だと思いますがね。
>知識や経験がないと言えないって領域があるでしょう。
知識と経験が違うから、反論しないわけですか?それは逃げですね。反論できないわけでしょ。政策通といいますが、政策って知識と経験が豊富な人にだけ分かればいいんですか?
知識も経験もほとんどない一般市民に対しても、「それはいい政策だ」と納得できるレベルで伝えられなければならないのではないでしょうか?
>将棋の初心者が六段の意見を理解できないからって、食ってかかっても意味ないでしょう。
>初心者は、とりあえず六段の意見を吸収しないと、物事なんか前に進みませんよ。
>六段がいくらわかりやすくしようと思っても、初心者がきちんと聞こうとしても、初段レベルのことは理解できないでしょう。
>相手が、30年近く磨いてきてる分野で意見しようと思ったら、まず、相手の意見を正しいだろうと推定した上で、おかしいと思ったことを質問形式みたいにしないと、恥をかくと思いますよ。
>わたしは、わからないことや、他人の専門領域で納得できないときは、「教えて下さい」しか言いませんよ。
>それで、相手がボロだったら十分やっつけられますから。
私が初心者で、貴方が六段って事ってお例えになられた!いやー。超上から目線。
全然やっつけられてないんで、完全に論破お願いします。私は、自分が間違っていると思ったら、ちゃんと認めますので。
いや、もう、ね。右へ左へ話が飛びまくって一か所に集中してないから、泥沼になるんだと思いますよ。うん。
どこか、一本にしぼらないと。
>人間関係を壊さず
>恥をかかず
>議論の機会を向上に生かす
>コツですね。
人間関係壊してる?反論が?恥?議論にそんなもんないでしょ?議論の機会を向上に生かす、ってのは同意ですがね。
>相手が30年がかりで、無数の対話や検証を重ねて、各方向に理論武装の網を張ってるところに、不用意に攻撃入れても、ムリがありますよ。
ん?貴殿は何歳なのですか?各方面に理論武装?やけに穴だらけの理論武装ですね。っていうか武装?なのかな?煙をまとっているだけにしか見えませんが・・・。
>あなたが、公益のために資するために、どういう志とキャリアを持ってるかですね。
何をして公益かが私には未だに理解できていませんので、ビッグマウスをたたけません。
私が行動する基準は、どれだけ自分にとって住みよい社会になるか、ですかね。自分が住みにくいと思えば、改善していこうと思います。
>あなたが「意味不明」と言ったことは、文意は通ってると思いますし、悪意がなかったり、志を持ってる人には、意味不明でもないでしょう。
なるほそ、貴方の思考の根底にあるのは「他人はみんな俺の意見を聞け、俺の意見は正しいから」ですね。
>政治の大きな枠組みは、個人の志向を投影するってことも、悪意から無為にこじらせようと思わなければ、自然な流れでしょう。
すいません。主語と述語の関係が不明瞭なので、理解できません。政治の大きな枠組みは→自然な流れでしょう。?何が言いたいんですか?
>もともと小さい部分の変化から大きなことを導き出すのが有意な学問です。
意味不明。
>猫の行動から大地震を予見するとかね。
>飛躍が学問です。
>飛躍の距離を大きくして、つながりの精度を高めることが大事ですね。
飛躍が学問って、また、わけのわからない事を言い出しはじめましたね・・・。ホント、煙に巻くのが好きですね・・・。反論しずらいんですよ。煙系って。
>だから、飛躍自体はすばらしいんです。
>そりゃ、ぱっと見、将棋高段者の指し手は、弱い人から見たら遠くまで読んでいるので、手段と結果が飛躍して見えます。
>飛躍してる手が優れた手です。
>その精度の説明は、途中の経過だから、レベルがある程度上がったものは、1行や2行では難しいと思いますよ。
>そりゃあ、相手の数十年の人生観や学びが凝縮されて、この字数におさめてるわけですから、わかることはすぐにわかるのかもしれませんが、対話を繰り返した上でわからないことは、1行や2行の説明ではわからないでしょうね。
数十年ってw貴殿は一体おいくつなのですか?
>とにかく、地域を良くするという志の中でコメントくださったという姿勢を見せてほしいんですね。
地域を良くするの定義が曖昧で。何をして良くとするのかがわかりません。県内総生産をいくらにする、とか税収をいくらにする、とか数値設定するならまだしも。良くするだけではね・・・。議論にならないと思いますが・・・。
ま、それにしても貴殿の文面からは、良くしよう、という意思よりかは、オレすごいでしょ、的なものしか読み取れません。あしからず。
>拝金と競技にストイックであることの両方の要素が必要な中で目に余る部分を批判したわけで、拝金を捨てよとかは言ってないんですね。
>競技をないがしろにしている部分については、集金と競技力向上との落としどころを考える中で、問題がありそうだと問題提起しているわけですね。
アマは競技!でいいですが、プロは「集金>競技力」であるべきだと思います。多少の問題はそりゃ、出てくるでしょうか、集金できるなら、いいんじゃないですかね?
>人間をどのように見続けてきたかについては、わたしの書くテーマについては、わたくしと信号番号さん?では、キャリアがかなり違いますし、人間の見方について、そんな大きいことをここで延々すぐには書こうと思いませんが、30年ぐらい、考え続けて答え合わせはし続けてきたと思いますがね。
>あなたの専門では、わたくしがあなたに反論しても前提となる認識がなければ無意味なように、わたくしの書いてる分野では、あなたが前提となる見識を手に入れてなければ、反論しても無意味だと思いますがね。
>知識や経験がないと言えないって領域があるでしょう。
知識と経験が違うから、反論しないわけですか?それは逃げですね。反論できないわけでしょ。政策通といいますが、政策って知識と経験が豊富な人にだけ分かればいいんですか?
知識も経験もほとんどない一般市民に対しても、「それはいい政策だ」と納得できるレベルで伝えられなければならないのではないでしょうか?
>将棋の初心者が六段の意見を理解できないからって、食ってかかっても意味ないでしょう。
>初心者は、とりあえず六段の意見を吸収しないと、物事なんか前に進みませんよ。
>六段がいくらわかりやすくしようと思っても、初心者がきちんと聞こうとしても、初段レベルのことは理解できないでしょう。
>相手が、30年近く磨いてきてる分野で意見しようと思ったら、まず、相手の意見を正しいだろうと推定した上で、おかしいと思ったことを質問形式みたいにしないと、恥をかくと思いますよ。
>わたしは、わからないことや、他人の専門領域で納得できないときは、「教えて下さい」しか言いませんよ。
>それで、相手がボロだったら十分やっつけられますから。
私が初心者で、貴方が六段って事ってお例えになられた!いやー。超上から目線。
全然やっつけられてないんで、完全に論破お願いします。私は、自分が間違っていると思ったら、ちゃんと認めますので。
いや、もう、ね。右へ左へ話が飛びまくって一か所に集中してないから、泥沼になるんだと思いますよ。うん。
どこか、一本にしぼらないと。
>人間関係を壊さず
>恥をかかず
>議論の機会を向上に生かす
>コツですね。
人間関係壊してる?反論が?恥?議論にそんなもんないでしょ?議論の機会を向上に生かす、ってのは同意ですがね。
>相手が30年がかりで、無数の対話や検証を重ねて、各方向に理論武装の網を張ってるところに、不用意に攻撃入れても、ムリがありますよ。
ん?貴殿は何歳なのですか?各方面に理論武装?やけに穴だらけの理論武装ですね。っていうか武装?なのかな?煙をまとっているだけにしか見えませんが・・・。
>あなたが、公益のために資するために、どういう志とキャリアを持ってるかですね。
何をして公益かが私には未だに理解できていませんので、ビッグマウスをたたけません。
私が行動する基準は、どれだけ自分にとって住みよい社会になるか、ですかね。自分が住みにくいと思えば、改善していこうと思います。
>あなたが「意味不明」と言ったことは、文意は通ってると思いますし、悪意がなかったり、志を持ってる人には、意味不明でもないでしょう。
なるほそ、貴方の思考の根底にあるのは「他人はみんな俺の意見を聞け、俺の意見は正しいから」ですね。
>政治の大きな枠組みは、個人の志向を投影するってことも、悪意から無為にこじらせようと思わなければ、自然な流れでしょう。
すいません。主語と述語の関係が不明瞭なので、理解できません。政治の大きな枠組みは→自然な流れでしょう。?何が言いたいんですか?
>もともと小さい部分の変化から大きなことを導き出すのが有意な学問です。
意味不明。
>猫の行動から大地震を予見するとかね。
>飛躍が学問です。
>飛躍の距離を大きくして、つながりの精度を高めることが大事ですね。
飛躍が学問って、また、わけのわからない事を言い出しはじめましたね・・・。ホント、煙に巻くのが好きですね・・・。反論しずらいんですよ。煙系って。
>だから、飛躍自体はすばらしいんです。
>そりゃ、ぱっと見、将棋高段者の指し手は、弱い人から見たら遠くまで読んでいるので、手段と結果が飛躍して見えます。
>飛躍してる手が優れた手です。
>その精度の説明は、途中の経過だから、レベルがある程度上がったものは、1行や2行では難しいと思いますよ。
>そりゃあ、相手の数十年の人生観や学びが凝縮されて、この字数におさめてるわけですから、わかることはすぐにわかるのかもしれませんが、対話を繰り返した上でわからないことは、1行や2行の説明ではわからないでしょうね。
数十年ってw貴殿は一体おいくつなのですか?
Posted by 信号番号? at 2012年02月04日 14:27
>またアメリカで普遍的なやり方なのに、事実として制度にあるファクトをフィクションで根こそぎ否定することに未熟さを感じますわ。
>ファクトをリアリティー持って追求しましょうよ。
アメリカで普遍的なら日本で普遍的という発想が未熟。
いや、先日高知行きましたけど、やっぱ危ないですわ。交差点の信号のアルファベット。あー。これかー、ってみましたけど、やっぱナビが便利。
信号番号作る予算で、来県者に駅とかで、ナビレンタルした方が数倍便利なんじゃないですかね。
>ファクトをリアリティー持って追求しましょうよ。
アメリカで普遍的なら日本で普遍的という発想が未熟。
いや、先日高知行きましたけど、やっぱ危ないですわ。交差点の信号のアルファベット。あー。これかー、ってみましたけど、やっぱナビが便利。
信号番号作る予算で、来県者に駅とかで、ナビレンタルした方が数倍便利なんじゃないですかね。
Posted by 信号番号? at 2012年02月04日 14:34
>どうしても言うなら書くかどうにかしますけど。
是非、全構想をブログでカテゴリ作って一挙公開をお願いします。
県に提出できるくらいのレベルで。ゴーストライターまでやっておられたお方ですから、さぞや立派な提言書を拝見する事ができるでしょうね。
私個人一人程度を納得させられない論が、県の政策に採用されるとはどうしても思えませんよ。
大作楽しみにお待ちしております。
是非、全構想をブログでカテゴリ作って一挙公開をお願いします。
県に提出できるくらいのレベルで。ゴーストライターまでやっておられたお方ですから、さぞや立派な提言書を拝見する事ができるでしょうね。
私個人一人程度を納得させられない論が、県の政策に採用されるとはどうしても思えませんよ。
大作楽しみにお待ちしております。
Posted by 信号番号? at 2012年02月04日 14:49
通りすがり様
のコメントが短くて、すぐに書きやすいので、前後失礼します。
実際に思い込みはあまり激しくないと思いますよ。
都市計画や道路関係法令や政策もまだ理解できてると思いますし、コスト計算や経済効果の計算も比較的できる方だと書いても、間違いではないと思います。
それに、ほんとに数千人と対話してますから。
この人は、あそこ行くのにナビをセットしたかどうかとかも、8年間つぶさに見て聴いてますし。
確認ですが「国語23号」とは、うっかりですか?香川の地理をまったく知らない方ですか?
それによって、具体的な説明に用いる例などが変わってきますから。
わたくしは、「書きました?」と疑問を「書きました。」と「?」「。」をうち間違えたとか以外に文書の意味が通ってないことは、たぶんないと思うんですが、まあスマホからしか打てませんが、今後注意を増やします。
いちおうわたくし、高校や大学の入試の国語は、学区トップクラスだったので、元来苦手じゃないですよ。
政策のゴーストライターって書いたことはないと思いますよ。
「郷土史料」のゴーストライターって書いたことはあると思いますが、原案作成をそう表現するのもアリかもしれませんが、政策についてはわたくしは使わない言葉です。
「塩江街道」のとこは、本論だから、別途、記事に含ませてまた書きます。
高校の世界史は、進学校が必修なのに、選択しなかった人がやってなかったって話ありましたよね。
わたくしも教科書は買いましたし、古代をちょっとはやりましたが、あとは。。。
あまり新聞で良くないと書かれたことを昔に遡って自分の出た高校について書いても何ですから。
チャンドラグプタぐらいまでは名前覚えてますよ。
のコメントが短くて、すぐに書きやすいので、前後失礼します。
実際に思い込みはあまり激しくないと思いますよ。
都市計画や道路関係法令や政策もまだ理解できてると思いますし、コスト計算や経済効果の計算も比較的できる方だと書いても、間違いではないと思います。
それに、ほんとに数千人と対話してますから。
この人は、あそこ行くのにナビをセットしたかどうかとかも、8年間つぶさに見て聴いてますし。
確認ですが「国語23号」とは、うっかりですか?香川の地理をまったく知らない方ですか?
それによって、具体的な説明に用いる例などが変わってきますから。
わたくしは、「書きました?」と疑問を「書きました。」と「?」「。」をうち間違えたとか以外に文書の意味が通ってないことは、たぶんないと思うんですが、まあスマホからしか打てませんが、今後注意を増やします。
いちおうわたくし、高校や大学の入試の国語は、学区トップクラスだったので、元来苦手じゃないですよ。
政策のゴーストライターって書いたことはないと思いますよ。
「郷土史料」のゴーストライターって書いたことはあると思いますが、原案作成をそう表現するのもアリかもしれませんが、政策についてはわたくしは使わない言葉です。
「塩江街道」のとこは、本論だから、別途、記事に含ませてまた書きます。
高校の世界史は、進学校が必修なのに、選択しなかった人がやってなかったって話ありましたよね。
わたくしも教科書は買いましたし、古代をちょっとはやりましたが、あとは。。。
あまり新聞で良くないと書かれたことを昔に遡って自分の出た高校について書いても何ですから。
チャンドラグプタぐらいまでは名前覚えてますよ。
Posted by たみ家
at 2012年02月05日 19:44

おっと失礼「国語23号」でなく「国道23号」ですね。
字が見にくい上に、スマホとかは前に「国語の入試」って書いたら、すぐに変換候補筆頭に登ってまた冬のかじかんだ指が勢いで押すからね。
字が見にくい上に、スマホとかは前に「国語の入試」って書いたら、すぐに変換候補筆頭に登ってまた冬のかじかんだ指が勢いで押すからね。
Posted by たみ家
at 2012年02月05日 19:56

だいぶ突っ掛かられとるの~。こんなに突っ掛かられている現場は珍しいけん、助言したるよ。
研究対象として面白いけん、街角のうどん屋からってほうも合わせて全部読んだけど、突っ掛かられてもしゃあないとこあるで。
学区トップで、某国大使館一等書記官より英語が得意で、県庁職員だった経験があって、国家公務員Ⅰ種試験にも合格してて、優秀な大学を出てるとか、そういう燃料を投下するから炎上するんよ。長かったから、多少読み間違えたり、覚え間違えてたりしたらすまんの。
それにしても、そんなこと書いとん見たらの、「学区トップって、小学校だか中学校だかのときの話されても、おたく、年なんぼや?何十年前の過去の栄光にすがりついとんや。笑わせるのお。」と思うわけや、大体の人間はの。大使館のくだりもそうやし、県庁職員が偉いわけでもなければ、大体、おたくが本当に職員だったかも本当かどうか分からんわけやから、全般に書いてる偉そうな経歴や自慢のような言葉の数々が嘘臭く感じられたり、鼻についたりするわけや。キャリア試験に受かってるとか、ましてや何を言わんかやで。
権威にすがって、その権威を借りないと他人に物事を伝えられん状況が、こいつは虎の威を借る狐やと、突っ掛かってきてるやつらには、見られとるわけや。別にワシは疑っとるわけやないで。もしかしたら、全部本当なんかものうとは思とるわけや。
この状況の解決のためには、まさか嘘の経歴を載せるほど厨二病がこじれとらんやろうから、手っ取り早く自分の経歴を示して信ぴょう性を高めるか、合格証でも何でもええけど証拠を示して、突っ掛かってきてるやつらを黙らせるべきやの。
こう言うても、これまでのコメントの対応を見とると、また適当な言い訳と責任逃れの他社批判をして逃げるんかもしれんけど、それが炎上する原因やで。本題でないところに突っ掛かられて、本当に主張したいブログが書けんのでは何にもならんけんの。改めるべきところは改める勇気がないと、話にならんわの。
じゃあの。
研究対象として面白いけん、街角のうどん屋からってほうも合わせて全部読んだけど、突っ掛かられてもしゃあないとこあるで。
学区トップで、某国大使館一等書記官より英語が得意で、県庁職員だった経験があって、国家公務員Ⅰ種試験にも合格してて、優秀な大学を出てるとか、そういう燃料を投下するから炎上するんよ。長かったから、多少読み間違えたり、覚え間違えてたりしたらすまんの。
それにしても、そんなこと書いとん見たらの、「学区トップって、小学校だか中学校だかのときの話されても、おたく、年なんぼや?何十年前の過去の栄光にすがりついとんや。笑わせるのお。」と思うわけや、大体の人間はの。大使館のくだりもそうやし、県庁職員が偉いわけでもなければ、大体、おたくが本当に職員だったかも本当かどうか分からんわけやから、全般に書いてる偉そうな経歴や自慢のような言葉の数々が嘘臭く感じられたり、鼻についたりするわけや。キャリア試験に受かってるとか、ましてや何を言わんかやで。
権威にすがって、その権威を借りないと他人に物事を伝えられん状況が、こいつは虎の威を借る狐やと、突っ掛かってきてるやつらには、見られとるわけや。別にワシは疑っとるわけやないで。もしかしたら、全部本当なんかものうとは思とるわけや。
この状況の解決のためには、まさか嘘の経歴を載せるほど厨二病がこじれとらんやろうから、手っ取り早く自分の経歴を示して信ぴょう性を高めるか、合格証でも何でもええけど証拠を示して、突っ掛かってきてるやつらを黙らせるべきやの。
こう言うても、これまでのコメントの対応を見とると、また適当な言い訳と責任逃れの他社批判をして逃げるんかもしれんけど、それが炎上する原因やで。本題でないところに突っ掛かられて、本当に主張したいブログが書けんのでは何にもならんけんの。改めるべきところは改める勇気がないと、話にならんわの。
じゃあの。
Posted by ファイヤーマンボクサー at 2012年02月06日 01:02
ファイヤーマンボクサーさま
ありがとうございます。
国家一種合格ってのは違います。
英語については、同じ試験で上だったことは事実ですが、トータルでは優秀かはわかりません。
「県職員」なんて偉くも優秀でもありませんし、何を背景にそう考えるかを書かないと意味ないでしょう。
職歴ゆえに、開発や政治がらみの矛盾や行政の怠慢や住民の暮らしや経済への無関心ぶりを内部から見て、書くべきことがあるというのを自慢と思われるとか、発想に無さすぎました。
国語は入試では学区トップクラスってのは、何十年前でも国語が苦手は当たらないだろうという程度の話です。
「バカ」「アホ」レベルはつまらんですが、内容に正対して色々対抗されるのは、そんなに嫌いではありませんよ。
書いてる内容だけで、それなりにわかってもらえてると思いますが、客観的背景を書くだけでも悪意ある人が相手だと不快になることもあるでしょう。
それはある程度覚悟してます。
この程度のことはちょっとわずらわしいだけで、長くやってると普通に出てくること。
根比べは、これだけ長く書いてるだけあって、まあ自信はありますね。
多少経歴がないと、実行に手間が余計にかかる経験から、ちょっとアピール臭が強い場面もあったでしょうが、まあその程度のことです。
重ねてありがとうございます。
ありがとうございます。
国家一種合格ってのは違います。
英語については、同じ試験で上だったことは事実ですが、トータルでは優秀かはわかりません。
「県職員」なんて偉くも優秀でもありませんし、何を背景にそう考えるかを書かないと意味ないでしょう。
職歴ゆえに、開発や政治がらみの矛盾や行政の怠慢や住民の暮らしや経済への無関心ぶりを内部から見て、書くべきことがあるというのを自慢と思われるとか、発想に無さすぎました。
国語は入試では学区トップクラスってのは、何十年前でも国語が苦手は当たらないだろうという程度の話です。
「バカ」「アホ」レベルはつまらんですが、内容に正対して色々対抗されるのは、そんなに嫌いではありませんよ。
書いてる内容だけで、それなりにわかってもらえてると思いますが、客観的背景を書くだけでも悪意ある人が相手だと不快になることもあるでしょう。
それはある程度覚悟してます。
この程度のことはちょっとわずらわしいだけで、長くやってると普通に出てくること。
根比べは、これだけ長く書いてるだけあって、まあ自信はありますね。
多少経歴がないと、実行に手間が余計にかかる経験から、ちょっとアピール臭が強い場面もあったでしょうが、まあその程度のことです。
重ねてありがとうございます。
Posted by たみ家
at 2012年02月06日 06:48

必須科目は選択制ではありません。
Posted by 通りすがり at 2012年02月06日 18:26
フォローです。
確かに世界史は表向きは必須でしたが、進学校では、やってるフリして別の教科をやらせてる時代がありまして。
おそらくたみ屋さんはその世代なのではなかろうかと思います。
私も世界史やらなければなかった世代ですが、やってませんので。
確かに世界史は表向きは必須でしたが、進学校では、やってるフリして別の教科をやらせてる時代がありまして。
おそらくたみ屋さんはその世代なのではなかろうかと思います。
私も世界史やらなければなかった世代ですが、やってませんので。
Posted by 信号番号? at 2012年02月06日 23:33
そうですか それは大変失礼をしました。
お二人とも 進学校ではとことわりのことばが気になりますけど、いいでしょう。
ありがとうございました。
お二人とも 進学校ではとことわりのことばが気になりますけど、いいでしょう。
ありがとうございました。
Posted by 通りすがり at 2012年02月07日 12:49
実際、”進学校”と世の中で言われている学校で頻繁に行われていた事ですので他意はありませんよ。
俗に未履修問題と呼ばれております。
http://ja.wikipedia.org/wiki/未履修問題
ご参照を。
具体例を出しますと、香川県でいうと私が把握している限りでは
丸○高校、観音寺○○高等学校
ですな。
他の県では知りません。
ま、何が進学校で進学校でないか、の定義は置いときまして。世間一般で進学校と言われている高校とお考えください。
俗に未履修問題と呼ばれております。
http://ja.wikipedia.org/wiki/未履修問題
ご参照を。
具体例を出しますと、香川県でいうと私が把握している限りでは
丸○高校、観音寺○○高等学校
ですな。
他の県では知りません。
ま、何が進学校で進学校でないか、の定義は置いときまして。世間一般で進学校と言われている高校とお考えください。
Posted by 信号番号? at 2012年02月07日 13:40
信号番号さん?
どうしてナビが信号番号の代わりになると思うんですか?
そっから聞きたいです。
それに、信号番号?さんが何を言っても、あれば助かるという人の実益は小さくならないんですよ。
信号番号の価値は加算しかできず減算はできないでしょう。
だから、加算する側が価値の提示を積み増せば、あまり否定に意味はないんです。
ところで、誰かがブログでイベント会場の場所を信号番号で説明して30人が見たら、もう、信号番号を30人が利用したことになります。
信号番号がついたら信号番号に無関係な人はあり得ません。
わたくし、4回ぐらい、信号番号?さんのコメント読み返しましたけど、
政治の動向は→自然な流れ
じゃなく
「政治の動向は→個人の志向を投影する」と考えるのが自然な流れでしょう。
になってるでしょ。
何回か見ましたが、わたくしが煙に巻いたり、はっきりとした脱字レベルでない文章の誤りは一ヶ所もなかったでしょう。
まあ、信号番号の価値を中心に話は進めようと思います。
国語がどうとか、世界史がどうとかは、価値をつくるのとは無縁の末節ですから、その程度の話なら、いずれコメント返しはしますが、優先順位が低く遅くなります。
信号番号?さんが自分が住みよくするために改善したいと思うことを書かれるなら、それは価値の話しなので喜んで返信します。
どうしてナビが信号番号の代わりになると思うんですか?
そっから聞きたいです。
それに、信号番号?さんが何を言っても、あれば助かるという人の実益は小さくならないんですよ。
信号番号の価値は加算しかできず減算はできないでしょう。
だから、加算する側が価値の提示を積み増せば、あまり否定に意味はないんです。
ところで、誰かがブログでイベント会場の場所を信号番号で説明して30人が見たら、もう、信号番号を30人が利用したことになります。
信号番号がついたら信号番号に無関係な人はあり得ません。
わたくし、4回ぐらい、信号番号?さんのコメント読み返しましたけど、
政治の動向は→自然な流れ
じゃなく
「政治の動向は→個人の志向を投影する」と考えるのが自然な流れでしょう。
になってるでしょ。
何回か見ましたが、わたくしが煙に巻いたり、はっきりとした脱字レベルでない文章の誤りは一ヶ所もなかったでしょう。
まあ、信号番号の価値を中心に話は進めようと思います。
国語がどうとか、世界史がどうとかは、価値をつくるのとは無縁の末節ですから、その程度の話なら、いずれコメント返しはしますが、優先順位が低く遅くなります。
信号番号?さんが自分が住みよくするために改善したいと思うことを書かれるなら、それは価値の話しなので喜んで返信します。
Posted by たみ家
at 2012年02月07日 22:12

>信号番号さん?
>どうしてナビが信号番号の代わりになると思うんですか?
そもそも私の中で”信号番号”は”道案内の道具””場所特定ツール”と考えているからだと思います。
実際、それ以外の活用方法がわからないわけでして。
>それに、信号番号?さんが何を言っても、あれば助かるという人の実益は小さくならないんですよ。
>信号番号の価値は加算しかできず減算はできないでしょう。
それに、たみ屋さんが何を言っても、なくても問題ないという人の実益は変わらないんですよ。
お金をかけて、政策としてやる意義です。
ま、たみ屋さんがポケットマネーもしくは、投資を募ってやる、というのなら何も言いませんが、県が事業としてやるなら話は別です。
>だから、加算する側が価値の提示を積み増せば、あまり否定に意味はないんです。
ま、そらそうでしょうな。どんな投資であれ+になるのは間違いないのですから、ただ、費用対効果の問題でして。
同じ1億を使う事業でも、1億しか効果のない事業よりは、3億、4億と効果のある事業に投資するべきでしょう?
信号番号にそれほどの価値があるとは思えません。実際、高知をみればわかるでしょう?
>ところで、誰かがブログでイベント会場の場所を信号番号で説明して30人が見たら、もう、信号番号を30人が利用したことになります。
>信号番号がついたら信号番号に無関係な人はあり得ません。
これ、ある程度信号番号が常識になっている状態での設定ですよね。広まるまでの時間と県民がその番号を覚えるのに果たして何年かかる事やら・・・。
>わたくし、4回ぐらい、信号番号?さんのコメント読み返しましたけど、
>政治の動向は→自然な流れ
>じゃなく
>「政治の動向は→個人の志向を投影する」と考えるのが自然な流れでしょう。
>になってるでしょ。
で?
>何回か見ましたが、わたくしが煙に巻いたり、はっきりとした脱字レベルでない文章の誤りは一ヶ所もなかったでしょう。
何をして文章の誤りとするか、なんですけど。確かに論理的に矛盾してる所はありません。が、その論理の前提となる部分に問題がアリアリでして。
また、中学レベルの国語上の問題なのですが、主語述語の不一致、目的語の欠如、が目立ちすぎなんです。
自分論理と自分世界が中心になっているので、他人に対する説得力がないんですよ。
っていうか、私の質問にはほとんど答えないですよね。
で、難しそうな言葉と論理ではぐらかす、これを煙にまく、と言っているのです。
しっかり答えて下さいな。
>まあ、信号番号の価値を中心に話は進めようと思います。
>国語がどうとか、世界史がどうとかは、価値をつくるのとは無縁の末節ですから、その程度の話なら、いずれコメント返しはしますが、優先順位が低く遅くなります。
世界史がどうとかは、私の意見じゃないので。どうでもいいです。私の疑問に答えていただければ。
>信号番号?さんが自分が住みよくするために改善したいと思うことを書かれるなら、それは価値の話しなので喜んで返信します。
んー。信号番号に価値を感じないので、価値を感じるようなエントリーでお願いします。
あと、聞き取り調査とか費用とか計算済みとか、おっしゃってましたよね?そのデータを是非、拝見したい所ですね。
>どうしてナビが信号番号の代わりになると思うんですか?
そもそも私の中で”信号番号”は”道案内の道具””場所特定ツール”と考えているからだと思います。
実際、それ以外の活用方法がわからないわけでして。
>それに、信号番号?さんが何を言っても、あれば助かるという人の実益は小さくならないんですよ。
>信号番号の価値は加算しかできず減算はできないでしょう。
それに、たみ屋さんが何を言っても、なくても問題ないという人の実益は変わらないんですよ。
お金をかけて、政策としてやる意義です。
ま、たみ屋さんがポケットマネーもしくは、投資を募ってやる、というのなら何も言いませんが、県が事業としてやるなら話は別です。
>だから、加算する側が価値の提示を積み増せば、あまり否定に意味はないんです。
ま、そらそうでしょうな。どんな投資であれ+になるのは間違いないのですから、ただ、費用対効果の問題でして。
同じ1億を使う事業でも、1億しか効果のない事業よりは、3億、4億と効果のある事業に投資するべきでしょう?
信号番号にそれほどの価値があるとは思えません。実際、高知をみればわかるでしょう?
>ところで、誰かがブログでイベント会場の場所を信号番号で説明して30人が見たら、もう、信号番号を30人が利用したことになります。
>信号番号がついたら信号番号に無関係な人はあり得ません。
これ、ある程度信号番号が常識になっている状態での設定ですよね。広まるまでの時間と県民がその番号を覚えるのに果たして何年かかる事やら・・・。
>わたくし、4回ぐらい、信号番号?さんのコメント読み返しましたけど、
>政治の動向は→自然な流れ
>じゃなく
>「政治の動向は→個人の志向を投影する」と考えるのが自然な流れでしょう。
>になってるでしょ。
で?
>何回か見ましたが、わたくしが煙に巻いたり、はっきりとした脱字レベルでない文章の誤りは一ヶ所もなかったでしょう。
何をして文章の誤りとするか、なんですけど。確かに論理的に矛盾してる所はありません。が、その論理の前提となる部分に問題がアリアリでして。
また、中学レベルの国語上の問題なのですが、主語述語の不一致、目的語の欠如、が目立ちすぎなんです。
自分論理と自分世界が中心になっているので、他人に対する説得力がないんですよ。
っていうか、私の質問にはほとんど答えないですよね。
で、難しそうな言葉と論理ではぐらかす、これを煙にまく、と言っているのです。
しっかり答えて下さいな。
>まあ、信号番号の価値を中心に話は進めようと思います。
>国語がどうとか、世界史がどうとかは、価値をつくるのとは無縁の末節ですから、その程度の話なら、いずれコメント返しはしますが、優先順位が低く遅くなります。
世界史がどうとかは、私の意見じゃないので。どうでもいいです。私の疑問に答えていただければ。
>信号番号?さんが自分が住みよくするために改善したいと思うことを書かれるなら、それは価値の話しなので喜んで返信します。
んー。信号番号に価値を感じないので、価値を感じるようなエントリーでお願いします。
あと、聞き取り調査とか費用とか計算済みとか、おっしゃってましたよね?そのデータを是非、拝見したい所ですね。
Posted by 信号番号? at 2012年02月07日 23:57