この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

結願のラブホ

2011年11月21日

四国へんろラブホ88ヶ所めぐり

これやったら不妊で悩んでた夫婦から産まれたりしないかなあ
そういう都市伝説をつくる

ハート型のお湯が色とりどりに光るお風呂の刺激
夜景が見えるジャグジーの刺激
ソフトSMの台で拘束される刺激
二人で並んで岩盤浴の非日常
広い回転ベッドの非日常

などなど
楽しみながら願掛けして産まれたらいいね。

結願の寺はどこよ?

ギャラクシーや大東京は五重塔
エンドレスマリンは大きな本堂みたいだなあ。

城東や宇多津など海辺にも道場がありますね。

涅槃の道場ってやつだね。
寝伴の道場。
寝技もやればテラスで立ち技もある。

政策の裾野ってこれぐらい下らないことから考えた方がいいと思うというかチェンジアップみたいなもんか。

下らないついでに、家でやったら始末がたいへんだからってホテルで浣○とかス○トロすなよ!

わし、20年前に詰田川沿いで深夜掃除したけど、ローソクや浣○はホテル側としては想定外なんよ!

掃除や脱臭に時間とコストがかかり過ぎてみんながやったら営業にならない。  


Posted by たみ家 at 09:09Comments(2)

四国へんろラブホ88ヶ所めぐり

2011年11月19日

ラーメンやうどんより額がでかいし、ラブホは案外業界の裾野が広い。

同じパートナーで行くことを条件に四国で88ヶ所めぐったら大したもんだわ。

少子高齢化と闘う明るい税収を上げながら行うムードづくり。  


Posted by たみ家 at 00:35Comments(0)

道具が大事なんだろうな

2011年11月13日

こういうのは反省とか自戒なんですが

ジンギスカンの軍がとてつもなく強かったのは、馬に乗って普段から家畜を追って、手を離してるから、馬に乗りながら弓を射て当てることができた。

中国やペルシャやトルコやヨーロッバはモンゴルよりも財も文化も教育もあったのに、馬で動いてる相手を手を離して追いかけるなんて普段やらないから、モンゴル兵の前まで来て馬から降りて剣を抜くなんてのもいたそうな。

ジンギスカンはその強さに行政や軍隊の優れた組織システムの知恵を加えてモンゴルを強大にしたのかな?

カネも組織もなかったら徹底的に道具の使い方を極めるのはいいアプローチかもね。

ITもカネも組織もなかった人が通信の道具を極めて、ビルゲイツやスティーブジョブスのような大成功者になってるのかな?

どの業界でも、道具の使い方を極めることは、打開の手掛かりにならないだろうか?

道具の使い方に優れれば、コストは下がるだろうから、利益の出所にはなりうるし、人を育てるためのノウハウにつながるかもね。  


Posted by たみ家 at 01:06Comments(0)

事務所整備の展望

2011年11月12日

栗林のビルに地域政策関係の事務所が年明けぐらいには整備できるかな。  


Posted by たみ家 at 21:16Comments(0)

二つ目のブログをつくる難しさ

2011年11月05日

最近は、用事が多すぎてブログ更新が少なかった。

そうなると、意見発信するのに閲覧者が少ない方に書く意義が少なくなってしまうんだよね。

バンバン更新して少ない方が多い方になるように育てている最中なら、少ない方に書く意義もあるんですが。

それと、時間が無さすぎると、フェィスブックの実名のより確定的な反応を重視して優先することもあるなあ。

早く地域活動中心主義者らしい生活をせねば。   


Posted by たみ家 at 11:37Comments(0)