決め手になった事例

2012年02月19日

わたしは平成5年から、おぼろげには、観光客や外国人にもわかりやすい道案内のやり方を考えられないかと考えてはいましたが、8年以上特に考えが浮かぶわけでもありませんでした。

暇さえできれば、自費で単身アメリカやカナダに行って向こうの大学の講義受けたり、資格試験受けたり、公共の先進事例を研究しに行き、自動車運転したのは、平成13~15年ぐらいかなあ。

その頃にテニスに熱心で、琴南の町営テニスコートが予約とりやすいから、よく行ってました。

すると、国道32号の陶の交差点から南に向かい、綾菊さんの工場越えて、首切峠の少し手前の路肩に車から降りて地図を見て話合ってる若い男女4名が。

わたくしは、地域の振興のためのおせっかいやりまくりだから、すぐに道に迷ってると思い、車を停めて「どっかお探しですか~」と歩み寄った。

地図もナビもある割りに育ちよく賢そうな広島から来たグループは、あの山越さんを探してここまで流れてきた。

あっちゃあ、若くて賢そうな人たちがナビも地図もあるのに。
それに、県内観光客の消費額を上げるべく至上命題が課されているのに、こんな無駄な時間はいらないし、完璧ガソリンロスで反エコロジー反エコノミーだし、迷うのも一興かもしれないけど、迷って運転してるときが事故が多いし、できれば、もっと広島から来た人たちに香川でいい思い出つくってほしい。

それが、信号番号を声に出すに至った転換的な出来事かな。

なんでナビも地図もあったのに、首切峠の手前までまったく見当がつかなかったのかは、わたしにはわからないし、信号番号があったらわかったかも、そりゃ他人の頭の中のことだからわからない。
しかし、その後、長尾街道=旧の県道10号沿い三木町の喫茶の奥さんが、
「医大病院の場所がわからんってナビがある車の年寄がこぞって道がわからんと道を尋ねてくる。
ナビはあるけど、そもそもナビがあることすら意識の中にない。」
と、あんなでっかい医大病院さえわからんし、ナビっていよいよ嫌う人が多いし、わたしも使った経験から使いにくいと思わないんだけど、よっぽどナビはあてにされてないと思うに至り、ローテクでやらんといかんし、ハイテクは認めてもローテクと補完し合う関係のシステムをつくらんといかんなあと思った。

そこへ、アメリカで交差点の番号に救われて、これがあったから、ナビなし向こうの習慣の知識も大都市以外の地名の知識もなし、交差点に番号があるなんて事前に知らず、いきなり来ていきなりわかって使いこなせたやり方を日本で、あるいは香川で応用できないかと考え始めたのでした。

続く



この記事へのコメント
思いの外、思い出話調に、信号番号を思いつかれたきっかけから書き始めていただけるとは。
ゴール(本論)にたどり着くまでが、だいぶ遠かろうと推察しますが、
これにより、考えのバックグラウンドが見えてきて、
非常に人間的で豊かな話の展開がされていくのであろうと、
本論までの展開を楽しみにしておりまする。

ここに、医大の話が出ておりまするが、
たとえば、元「たみ家」であったあの栗林の店から医大までの行き方を、
ためしに、信号番号があると仮定して、小生に、道案内してもらえませぬか。

まさに、どのように使われるのか、有益性を実体験するのに良いかと考えた次第でありまする。
Posted by 歌手一年 at 2012年02月22日 01:34
歌手一年さん
うちの前に塩江街道1番信号があるんですが
東バイパスとの交差が9番です。
「9を左に曲がって真っ直ぐ8キロで、それらしい大きいのが出てきます。」って感じかな。

日本語通じない相手でも、ここまで信号に番号あるの見てここまで来てるわけだから、1番信号指差して
「9Left8km」
とメモ渡せば行けます。
Posted by たみ家たみ家 at 2012年02月22日 20:05
いやはや、「9を左に曲がって真っ直ぐ8キロで、それらしい大きいのが出てきます。」でありまするか。

最後は、「真っ直ぐ8キロで、それらしい大きいのが出てくる」とは、
そこでは信号番号を使われないのでありまするな。
びっくりしもうした。
これは、完全に予想外でございました。

たみ家様ご自身が、「長尾街道=旧の県道10号沿い三木町の喫茶の奥さんが、
「医大病院の場所がわからんってナビがある車の年寄がこぞって道がわからんと道を尋ねてくる。
ナビはあるけど、そもそもナビがあることすら意識の中にない。」
と、”あんなでっかい医大病院さえわからんし”、ナビっていよいよ嫌う人が多いし、
わたしも使った経験から使いにくいと思わないんだけど」と書かれておられましたのに、
「それらしい大きいの」が分からない方相手に、「それらしい大きいのが出てくる」と説明されるとは。

話が滅茶苦茶でござりまするぞ。
信号番号云々の前に、これでは、可哀想に、この方はまた道に迷われるでありましょう。

気を取り直して、これが、きちんと信号番号で説明されたものとして、
小生が、信号番号の価値に懐疑的に感じている部分を示しまする。

懐疑的になる理由1。

小生ならば、
「この道(塩江街道)を真っ直ぐ行くと、右手にガソリンスタンド、左手に加賀人形店の大きな建物がある、
大きな道(国道11号)との交差点があるので、そこを左に曲がって、国道11号を東に走られたし。
国道11号は、高速の下を走っているので、高架があるから、分かりまする。
それで、国道を道なりに7~8キロ走らば、道路案内の看板「医大病院→」が出てまいるので、
あとは、それに従って走られればよろし。」と伝えまする。

結局は、信号番号が、現在すでに整備されているものに対して、
大きく取って代わるほどのインパクトのあるものではないと考える根拠でございまする。

無論、道案内に使った時間が短くなるというメリットがあることは分かりまするが、
信号番号でなければならない理由はないため、
わざわざ整備費をかけてまで信号番号を整備する必要はなく、
信号番号が現有整備品に取って代わるほどのものではないと見ておりまする。

懐疑的になる理由2。

そもそも論として、どこの信号が何番であるというのを、我々はどのように覚えるのか。
毎回、説明の度に地図見るのか。
全ての交差点に信号がないことはご承知でしょう。
どの交差点に信号があって、どの交差点に信号がないかなど、多くの方は、
よほどしょっちゅう通る道か、印象深い交差点でない限り、誰も覚えておりませぬ。
ましてや、そこにある信号の番号など、誰が覚えられましょうか。

改めて信号番号を覚えるよう要請されもうしても、
せいぜい自分の近所くらいしか、誰も覚えないのではなかろうかと存じまする。

価値がないとは申しませぬが、欠陥(信号は増えることがある。
交差点に信号があるかどうか、そして、どこの交差点の信号の番号が何番かをわざわざ覚える者などいない)がある以上、
わざわざ大切な「おぜにさん」をかけて整備すべきものとは考えられませぬ。

信号番号そのものの価値を認める、認めないの議論ではなく、
整備をする価値があるかどうかの問題でありまする。
この考えるべき論点の違いは、明確に意味が異なるゆえ、
小生どもが、この信号番号の何に懐疑的に感じているのかを理解していただきとうございまするが、
その上で、この欠陥をどうクリアすれば良いかを考えとうございまする。
Posted by 歌手一年 at 2012年02月23日 00:07
歌手一年さん
わたしの説明で完璧にわかるし、歌手一年さんの説明では、まったく地理に不案内な人は覚えられないでしょう。
東バイパスを直進すれば医大病院見えます。
長尾街道からは見えません。

わたしは観光客に延べ何千人説明してますから。
わたしが店から教えるんだから、自分の店の周辺の番号はそこに住んでる人が大通りとの結節など自分で覚えてたら教えられるでしょう。

歌手一年さんの感想が誤りでしょう。
わかれば、使えればいいんです。
歌手一年さんの説明をよそから来た人がどうやって覚えるの?
そんな説明したら
「やっぱわからんから行くのやめるわ。」って反応が返ってくるわ。
これが、何千人案内した人と、今初めて考えた人の違いかな。
「加賀人形」とか「三条」とか、こっち独自の固有名詞を使ったら難しいな。

お手本であり、模範がわたしの説明です。

歌手一年さん。
普段やってない人が何千人に説明して、個々に相手の反応確かめた人よりわかると思っては駄目です。
10秒以内で説明できなきゃ、相手はわかりません。
わたしの説明が確実にわかる最短文字数でしょう。

事実に立脚すると、そこに住んでて、道を聞かれやすい人は、大通りとの結節は覚えるようになるんです。

また、ゼンリンも昭文社も地図会社が、信号番号を地図に入れます。
県や国土交通省が力入れて整備したものは、入れないわけにいかない力関係ですから。
Posted by たみ家たみ家 at 2012年02月23日 00:38
信号は道が延びたところや生活道路で増えただけで、幹線道路の間に増えたのはニ十年以上前から計画のある道路との結節で、それは枝番対応で問題ありません。

それと、道を聞かれるのは、たいてい見当をつけて、 近くまで来たから聞かれるんです。

だから、近所の人がなじんで大きな道との結節を覚えるか、数えてわかればそれでいいんです。

それに、全部が全部じゃないけど、人がよく行く聞かれるような番号はそこそこ覚えるし、実際は携帯電話で、「今どこにおる?来てくれ!」みたいな場面で使うことが多い。
電話で長いとほんとにわかりにくいし、電話代もかかるからね。

使える場面が非常に多ければ、使えない場面があるとかは抗弁にならない。
歌手一年さんが言ってるのは、ナイフは食べられないはじゃないか!と言ってナイフの有益さを否定してるのと似てます。

うちの毒舌税理士はITコーディネーターもやってますが、初めは信号番号に懐疑的でしたが、一緒に車乗ってナビがあっても、あまりに使える場面が多くて、「こりゃ番号でないといかんわ。」と心底納得したわ。
「ホレ見ろ!」の連続でした。
ある人に起こることは、たいてい道で起きることなんか普遍的なことで、一人に起きることは誰にでも起きるもんですよ。

そもそも、わたしは、ラジオやテレビCMの15秒スポットに入れることや広告地図に入れることも重視してたのは覚えてますか?

同時並行で頭に入れながら進めて下さいよ。
元「たみ家」からなら、栗林病院や池上製麺やあたりやや大円やぽかぽか温泉をよく聞かれたけど、よく聞かれることは覚えますよ。

すぐでも使えるし、なじむほど携帯電話のようにどんどん成長するのが信号番号のすごさです。
Posted by たみ家たみ家 at 2012年02月23日 01:29
指摘1。

「長尾街道からは見えません」
引用が長すぎたためですかな。指摘をしているのは、そこではありません。
「あんなでっかい医大病院さえわからんし」の部分でありまする。

そうたみ家様ご自身が書かれておるのに、
そういう方に道案内するのに、最後が「それらしい大きいのが出てくる」では、
意味がなかりましょうということでありまする。

指摘2。

「「加賀人形」とか「三条」とか、こっち独自の固有名詞を使ったら難しいな。」とのことでありまするが、
「加賀人形店」は大きな目立つ文字でその名前が店舗に書かれておりまするので、よっぽど目印になりまする。
また、交差点名は、信号機に看板が取り付けられておりまする。

その交差点名の看板すら目に入らぬようであらば、いわんや「信号番号」をや、でありまする。

さらに言えば、説明とは、1つはたみ家様の仰られる通り、簡潔に、
もう1つは、印象になるものを残す、でありまする。

文字に書くと長ごうございまするが、交差点には「加賀人形店」と「ガソリンスタンド」があること、
国道11号は「高架」があること、そこに沿っていけば「そのうち看板が出ること」、といった
通常とは異なる(=印象に残る)分かりやすい目印となる情報が入っていれば、
信号番号に劣らぬ十分な説明になりまする。

小生が普段道案内をやっておらぬという確証がどこから出ているのか分かりませぬが、
同じような説明をして、今まで何千人もの人に伝えられなかったとすれば、
よほど説明が流暢でないか、回りくどかったり、必要な情報が入っていなかったか、
必要な情報が隠れるほどの余分な情報を与えたかではないかとも推察されまする。

指摘3。

「また、ゼンリンも昭文社も地図会社が、信号番号を地図に入れます」
そうやもしれませぬな。

ただ、「ゼンリンの地図をプロのドライバーが向こう側で用意しているかと言えば、答えはほとんどがノーです。
郵政や佐川ぐらいなら、ともかく、地場の中小は高松市だけで200ページぐらいあって細かくページ内を探すのを嫌ってか、
地図なんかまずすぐには見ません。」とのことでしたので、いわんや、一般の人をや、でありまする。

我々がゼンリンを購入して、それを見て、信号番号を確認して、人に道案内をすることはなかりましょう。

指摘4。

また、「わたしが店から教えるんだから、自分の店の周辺の番号はそこに住んでる人が
大通りとの結節など自分で覚えてたら教えられるでしょう。」とのことでありまするが、
つまりは、せいぜい近所を覚えるのが精一杯ということでございまする。

詰まるところ、せいぜい近所の案内程度にしか使えず、
案内したい任意のどこかの説明には、ゼンリンでも必要ということになりまするが、
それだけの労力をかけるのであらば、ナビがあるのであらば、
代わってナビに入力してあげる労力のほうが安くつきそうなものであると存じまする。

再々申し上げる通り、価値がないとは申しませぬが、
現状あるシステムを超えるほどの価値は小さく、
果たして、これに「おぜにさん」をかけるほどの価値がいかほどか、
算出過程を見るまで、その評価は置いておきまする。
Posted by 歌手一年 at 2012年02月23日 01:32
歌手一年さん
昭文社に載るってことは、るるぶにもマップルにもコンビニで売ってる道路地図にも入りますし、ゼンリンの地図を見ないといけないときも探す目印が増えて、わかりやすくなります。

あと、加賀人形はその場ではじめてわかりますが、9番信号は7番から身構えられるし、うっかり通りすぎて10番が来たらわかるでしょ。
これはたくさんある決定的な違いの一つです。

直線なら、7番で赤で停まったら9番が視認できる。
見知らぬ土地で左に寄ったりウィンカー適切に出せます。

東バイパスなら高速があるからわかりやすいけど、加賀人形だけなら、直前で慌てて急な減速して追突とかの危険もあり得ますね。

また、15秒スポットに入れることも大事なんです。
Posted by たみ家たみ家 at 2012年02月23日 01:54
>最後は、「真っ直ぐ8キロで、それらしい大きいのが出てくる」とは、
>そこでは信号番号を使われないのでありまするな。
>びっくりしもうした。
>これは、完全に予想外でございました。
何でしょう?ここのフレーズ大好きです(笑
)歌手千年さんが、どういう気持ちで書かれているのかが、ここに集約されている、って感じですね。
Posted by 信号番号? at 2012年02月25日 00:04
信号番号さん
歌手一年さんのコメントの質が高いと本気で思ってます?

加賀人形ではその場までわからないけど、9番なら、7番で身構えられるとか、言葉が通じない相手でも伝えられるとか、通りすぎたらわかるとか、そういうことに論評しないと、利便性の話をしたことにならないでしょう。

だから、歌手一年さんのコメントは、信号番号の利便性の議論から逃げてて、あまり質が高いと思えないのですが。

30分の内容を5分強で話さないといけないから、議事録起こしがあることがわかってのスピードでもあるし、幹部や知事はなじんでる内容の話だからわかるもんなんです。
県政に働きかける目的を考えたら、相手は、ギャラリーでなく、知事と幹部だけですから。
実際に、わたしは、知事や幹部の顔を見回してどの程度視線が合ってるか、相づち打ってるか、観察しながら、タイミングの合った相づちになってるのを見てスピード調整してました。

動画だけ見ると、資料がないから、わかりにくいかもしれませんが、つくって何回も目を通した人が資料を見ながらなら、相づちはタイミングよく打てていましたね。

主要なテーマは、男女共同参画推進の意義です。
議事録にわたしのとこだけ長くなってるでしょ。
Posted by たみ家たみ家 at 2012年02月25日 00:29
>歌手一年さんのコメントの質が高いと本気で思ってます?
思ってます。

>加賀人形ではその場までわからないけど、9番なら、7番で身構えられるとか、言葉が通じない相手でも伝えられるとか、通りすぎたらわかるとか、そういうことに論評しないと、利便性の話をしたことにならないでしょう。

歌手千年さんが利便性の話をしようとしていれば、の話ですけどね。

「9番なら7番で身構えられる」は納得できますが、「言葉が通じない相手でも伝えられる」というのは、相手が「信号番号の存在を知っている」事が前提ですよね。

たみ家さんが「信号番号を使って道案内」する時点での信号番号の周知度はどのくらいを設定しているのでしょうか?

1.全国民が知っている。
2.香川県民が知っている。
3.香川県民の一部が知っている。
4.知っている人は一部

また、知っているレベルも気になります。

1.市内なら暗記
2.県内なら暗記
3.自分の知っている道のみ暗記

このあたりの背景がさっぱり公開されていませんので、便利でしょ?と言われても、どんな状態の人にどんな状態の人が案内しているのかわからないのでさっぱりわからないわけです。

携帯やPC、ナビの普及率は相当のモノですので、ある程度の推測や実感はできるのですが、信号番号については、全く想像できません。こういう時に、想像の役役に立つのはやはり数値化されたデータです。一個人の経験が、ある政策の根幹となるには余りにもショボすぎるわけです。数千人に案内した、と言っていますけど、いつ、どの時間に、どこで誰に案内した、といったデータは残っているのでしょうか?

>だから、歌手一年さんのコメントは、信号番号の利便性の議論から逃げてて、あまり質が高いと思えないのですが。
そもそも利便性の議論をしているとは思えません、っていうかしてないでしょ?議論ではなく、「質問」なのですから。

>実際に、わたしは、知事や幹部の顔を見回してどの程度視線が合ってるか、相づち打ってるか、観察しながら、タイミングの合った相づちになってるのを見てスピード調整してました。
>動画だけ見ると、資料がないから、わかりにくいかもしれませんが、つくって何回も目を通した人が資料を見ながらなら、相づちはタイミングよく打てていましたね。
流石にそれは無理があるでしょ・・・。身振り手振り多すぎ、トチリ多すぎ・・・。

>主要なテーマは、男女共同参画推進の意義です。
いや、びっくりしました。誠に申し訳ありませんが、あの内容が男女共同参画推進の意義だとは全く思えませんでした。

>議事録にわたしのとこだけ長くなってるでしょ。
あんだけしゃべれば、そりゃ長くなりますよ。しかしながら、しゃべる内容が多ければいい、というものではありません。言葉づかい、身振り手振り、声のトーン。このあたりを的確に使ってこそ、相手に話が伝わるし、聞こう、という気になるものです。

隣で目をつぶって下向いている人がすべてを物語っているでしょう。
Posted by 信号番号? at 2012年02月25日 01:00
信号番号?さん
歌手一年さんが、ときどき歌手千年さんになってますよ。

それはさておき、確かに、目一杯詰め込んだなあとは思いますし、多すぎるテーマを短くやる必要から、ギャラリー見栄えはよくないかなあとは思ってますが、目標は議事録に登載させることがメインでしたからね。

正直、15分くれれば、ギャラリー見栄えも意識できるんですがね。

わたくし、うどん屋やめて、「うどん県政策研究所」を名乗ったのも、ああやって、時間が確保されない状況でやや無理押しせざるを得ない状況や、資料収集ができない状況を解消するためでもありますから。
Posted by たみ家たみ家 at 2012年02月25日 01:23
あ、申し訳ありません。>歌手一年さん。
Posted by 信号番号? at 2012年02月25日 01:29
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
決め手になった事例
    コメント(12)